100人の村(マイオピニオン)

 

 この詩を読んでどのように感じていただけるでしょうか?「感動した」だけで終わらず、なぜ?本当に?自分は?という視点を忘れずに・・・いくつか私の気持ちを紹介させてください。

●感じてほしい点

100というわかりやすい数字にしてあるため、世界中に、特に発展途上国に目が向けやすくなったという点。文化や生活の違う人たちが数字でわかりやすいということ。食べもので例えると、自分の食べ物より多い隣の人の食べ物を見て、自分は不幸だと叫びがちである。だが、実際には食べ物が自分より少ない人が大半だとしたら、その「不幸」は、あまりにもぜいたくな、自分のことしか考えていない見方だと気づくでしょうね。これが100人の村のたとえの存在価値だと思います。つまり、自分が不幸だということにばかり目を向けるのではなく、すでに得ているものがあり、それすら得られない人たちが極めて多いということに気づくこと。そのとき、私たちは、自分が求めているものが本当に必要なものなのか、得られない人を無視してまでも不足分を充足させようとすることが妥当なのかどうか、考え直すチャンスを得ることになる。そうすれば、自分の求めているものがいかにぜいたくな、独りよがりのものなのかに気づくんじゃないでしょうか。

心配な点

特に詩の後半部分ですけど、自分より劣っている人を見つけては優越感に浸ろうとはしないだろうかということ。そう感じざるをえない人にはわざわざ「あなたより不幸な人がこんなにいる」と教えてあげないほうがいいのかもしれないですよね。ただ、誤解してはならないが、たとえそう受け取る人が存在するからといっても、必ずしもその作者も同様の心性を持っているわけではない。自分がそうとしか読めないからといって、書き手がそれを意図しているとは限らない。作者にしろ、100人の村にアレンジした人にしろ伝えようとしている人たちは、そのような意図はまったくなかったんじゃないかなあと思います。

 

結局、この詩を読んで今の自分がどっちなのか考えることが何より必要なのだといます。醜い自分に気づき続けること。これが同和教育です。部落の問題にしても、障害者の問題にしても、そこから、今の自分は?と問い続けることを大切にしていきたいですね。やはり、行きつくところは、「人権を考えていくことは自分の素敵な生き方のため」なんですよね。

 

 

BACK