200. 初めまして 匿名希望  2002/02/05 (火) 17:59
私は大阪に住む在日韓国人の16歳の女です。近頃自分の事・友達の事・家族の事考えるようになりました。私は現在本名で学校へ通っています。担任はとても良い先生で人権に対してすごく熱心です。うちの学校では人権学習などやったりしてすごく勉強になります。ただ・・あほな先生・生徒が多いです。何も分かっていない・・。私は小学校5年生の初めに教室で本名宣言をしたのですが、理解してもらえず、それは中学校に入ってからもそうでした。本当に理解してくれる友達は一人もおらず、周りの韓国朝鮮人の子らは帰化していき・・私は何度も何度も差別を受けました・・。理解してくれる人は一人もおらず私には家族だけが心の支えでした・・。私は何度も何度も親に「通名に直して、辛い・・」と泣きながら頼みました。だけど母は「通名でいっても本名でいってもあんたは韓国人であることに変わりない。それやったら本名で堂々と誇りをもって生きなさい」といいました。今ではあのとき本名にしてくれた母に感謝しています。私はそれから中学の卒業式で{君が代}歌うの嫌だし{日の丸}を見るのも嫌で{君が代}のときには1人で着席をしました。その理由は私は韓国人だから。日本という国、韓国(朝鮮)という国、どちらも愛しています。だけど{君が代、日の丸}を強制するということは、私たち在日韓国朝鮮人の生徒や色々な在日外国人の生徒に対して差別になるんじゃないでしょうか。第一理解していない生徒が多すぎます。私も勉強不足です。なぜ、私は差別されているのか・・だけどそれを特別に思っていません。逆に差別されて幸せです。私の存在が差別を訴えています。高校に入って大切な友達、理解してくれる友達もできました。今、被差別部落問題を勉強するため部落問題研究部に入っています。あと、障害者問題、外国人問題、私にはまだまだやるべきことがたくさんあります。勉強が必要です。これからも私は努力し続けます。私自身差別しないよう成長していきたい・・。

最後に・・差別落書きや差別発言をする人、あなたは可哀想な人ですね・・もっと他にやるべき事あるのではないでしょうか。



199. Re: 意見をお聞かせ! 清見久夫  2002/02/03 (日) 10:50
「裁判になった差別問題」を取り上げて調べるということでしたので、部落解放・人権研究所のページに「戦後部落問題関係判例」というコンテンツがあります。http://blhrri.org/blhrri/kenkyu/data/hanrei/hanrei.htmlです。但し、ここは判例のみが列記されていますので、人権問題としてどう考えるのかという学習にはならないとも思います。そして差別事象が明らかになる、明らかにされるのは、実際の起きている事象からみればごく僅かです。明らかにすること自体が、告発する側にとっては多くのエネルギーが必要であり、ましては裁判については、ごくごく稀なケースであることをお伝えします。これを支える法整備が不十分だからです。
さて、あなたの書き込みに対して、たくさんの方々から「差別や偏見に身近な問題である」とのアドバイスがありました。おそらく、あなたの周辺にもあり得ると思っています。「学ぶ」ことの意味が、それを生活の中で活かすことにあることだと考えれば、あなたの周囲の方々の意見にふれ、現実を知ることもいいと思っています。学校の先生ひとりひとりが出会った体験や、見聞きしたこと、あなたのご両親、近しい人々に聞き取りすることも案ではあります。
「差別は何故なくならないのか」をテーマとした大学の調査活動で「何処に行けば話を聞けるのか」と尋ねた学生に対して、指導教官がこう言ったそうです。
「被差別の体験と実態は、被差別部落の中にあるけれども、差別をしてしまう側の体験と実態は、むしろ周囲の方にこそある。言ってみれば、あなたの身の回りにある」。
長くなりましたので、この辺で。



197. Re^5: 意見をお聞かせ! モチ  2002/02/01 (金) 21:12
レスありがとうございます

そうですよね。「世間体」を作っているのは自分たちでもあるんですよね。

結婚差別においても、
親の立場となればそうなるのかもしれません。
その先の世代の事を親たちは考えているのかもしれません。
でも、そんな人たちは許せませんね。
教育がなされていない事もあると思います。
私の理解する限りでは、
子供として、大人達から差別の概念をおしつけられているように思います。
それが、日本自体が、差別に対する教育が遅れている事を物語っているのでしょう。
いろんな思考を持った人の集まりだから、
差別をなくすっていうのも大変ですね・・・。
でも、がんばっていきたいと思ってます。
差別という言葉が世間からなくなるように!



196. Re^4:  モチ  2002/02/01 (金) 21:01
とても参考というか、勉強になります
あぁ、そういう風にも考えられるんだなぁ、
と思う節が結構ありました
↑結婚差別についてとか…。
結婚のことに対してじゃなくても、
第3者のせいにして
いかにも自分は悪くないと言い張る人っていますよね。
それについては、差別だけには留まらないと思いますが…。
障害者に対しても、自分達よりも貧しい生活をしているように思われるひとに対してとか。
私は、ある同和問題について研究会などによく行っている人を知っているのですが、
その人は差別はよくない、と言うのですが、
以前、プラットホームで足の不自由そうな人がいたとき、
よけるようにしていきました。
その時、私は、なんて人だ、とつい思ってしまいました。
私は別に普通になにも考えていなかったものなので、
とても驚いてしまいました。
だからか、たまに人の言ってるきれい事って
信じられない事があるんですよ…。
まぁ、周りはどうであれ、自分は自分の信念のもとでまっとうに
生きていきたいと思ってますね♪

マコトさんにもいい結果がでるといいですね!

また、いろいろお話聞かせてくださいねっ!
他のみなさんもお願いしますっ!



195. Re: 意見をお聞かせ! hiroshi  2002/02/01 (金) 20:46
管理者のhiroshiです。

差別が起きたとき、どうやって人権を取り戻すかということも大切なんだと思います。しかし、その差別がなぜ起こったのかを追求していったのも同和教育です。そこから、差別をしてしまう弱い自分を見つけること、社会構造の中に差別をしてしまうシステムと社会意識があることを明らかにしていく取り組みから多くを学ぶことこそ、大切な同和教育の遺産ではないかと思います。

私も、自分の醜さ、差別性を同和教育から、気づかせてもらいました。

私の教え子にも結婚差別で苦しんでいる子もいます。しかし、人とのつながりによって、今度は差別してしまっている親をどう説得するかにがんばっています。そういう意味でぬっくいんですよね。

私もこういう差別事件で裁判になったケースは知りません。だから、調べてまた、教えていただければと思います。ひとつ要望を出していいのなら、その中にいる人の気持ちの変化といきざまも調べていってもらえませんでしょうか?そうすると、怒りだけでなく、自分の生活と重なる部分もあるのではと思います。差別の現実から自分の生き方に返していくことこそ、自分のための同和教育の原点だと思うからです。

勝手なこと言ってすいません。当事者にとっては、生きるか死ぬかの事件ですから、なにをのんきな!としかられるかもしれませんが・・・



194. Re^4: 意見をお聞かせ! hide  2002/02/01 (金) 12:00
 でも、その「世間体」というものを、構成しているのは、自分達ひとりひとりであることを忘れてはいけないと思います。

 また、結婚差別の場合、親戚がとか、世間体が、といった他人のせいにする話よりも、

「結婚するもの同士はええかもしれないけども、生まれてくる子ども(孫)が差別されるじゃないか! そんなことを避けるためだったら、たとえ差別者といわれようともこの結婚は反対する。それが親というものだ。おまえも親の立場になったらわかる!」

といった、孫が差別されるということを持ち出す人のほうが多いように思います。
 もちろん、こんな人の場合、それが「間違った愛情」であることに気が付いてないんですよね。



193. Re^3: 意見をお聞かせ! マコト1号 [URL]  2002/02/01 (金) 09:53
>問題について詳しく知らないし、他人事のように考えてるからかもしれませんが…。
>今のところピンとこないせいかもしれませんが、
>そんな細かいことは気にしません。

うん、まぁ 始めはそんなもんですね
僕自身も 実際に差別と直面するまで、「他人ごと」と考えていました


>私にとって重要なのは、相手の性格とかですから(笑)
>自分に合う人かどうかっていうところで判断してるだけですし…。
>こんなんで同和問題などについて考えてよいのか分かりませんが。


僕は それが大切なことだと思いますよ(^^)

>みんなきれい事ばかりですよね。
>現にそういう立場にたってみないと分からないものなのだと思います。


でも、実はその立場に立たなくても気がつくことができるんですよ
モチさんが ご両親の世間体を気にして差別を見逃していることに
気がついたというのも そうですしね
(ちょっと違うかもしれませんが…(汗))

よく、結婚差別の時に 理由として

「俺が良くても世間が…」とか
「親戚が」とか「おじいちゃん(おばあちゃん)が」とか
言うんですけど、それはつまり、自分の差別心を
第三者のせいにして 「だから自分は悪くないんだ」と
論理をすりかえているだけなんですよね。

父親に「ワシは今まで差別なんかしたことないんじゃ」と
言われたんですが…その言葉を聞いたときに
この人の子供として生まれてきたことが ものすごく恥かしくなりました

「ワシは差別したことない」と言ったところで
では なぜ差別するのか?との問いに
「あの人がこう言ってた」「お前が不幸になる」という言葉でまくしあげますから
こっちは 怒りと憤りと共に、諦めに似た感情が沸いてきました
今思えば、なぜ それが全て嘘だということに気がつかなかったのか?
最後まで徹底的に反論できなかったのか?
と思うのですが、つまり 僕があまりにも無知だったんですね

恥かしいことですが、僕がここまで辿り着いたのは
独学で勉強しはじめてからです 
知らなければ「世間」という目に見えないものに流されて
僕も差別者になってしまっていたでしょうね



また長くなってしまいました(汗)
読みにくい文章になってしまい申し訳ありませんでしたm(__)m



192. Re^2: 意見をお聞かせ! モチ  2002/01/31 (木) 21:36
はじめまして。レスありがとうございます。

早速ですが、
> モチさんは、同和問題について、どうお考えでしょうか?
あまりコレと言って考えてることはありません。
同和地区の人が友達や彼氏やとしても、
何もきにしません。
問題について詳しく知らないし、他人事のように考えてるからかもしれませんが…。
今のところピンとこないせいかもしれませんが、
そんな細かいことは気にしません。
私にとって重要なのは、相手の性格とかですから(笑)
自分に合う人かどうかっていうところで判断してるだけですし…。
こんなんで同和問題などについて考えてよいのか分かりませんが。

マコトさんはご両親の事で大変そうですね。
きっと私の親でも同じようなことが起こると思います。
差別はいけないと言いながらも、外見などを気にすると思います。
(↑現にこういうことがありました。)

みんなきれい事ばかりですよね。
現にそういう立場にたってみないと分からないものなのだと思います。

よく分からないことをいっぱい書いてしまいました。
またなにかあったらお返事ください。



191. Re: 意見をお聞かせ! マコト1号 [URL]  2002/01/31 (木) 10:21
どうも、愛媛県のマコト1号といいます
モチさん はじめましてm(__)m

学校で同和問題のことについて学習していらっしゃるそうですね
香川県での差別裁判のことは 僕自身まだ勉強不足ですので
知らなかったのですが、

有名な冤罪事件に「狭山事件」というものがあります
http://www.ne.jp/asahi/shinsei/saitama/satte/
↑このホームページに 「狭山事件」についての詳しい考察がありますので
一度、見ていただければとおもうのですが、

モチさんに質問なのですが、
モチさんは、同和問題について、どうお考えでしょうか?
遠い場所での出来事でしょうか?
それとも、身近な出来事でしょうか?
今の時代に、部落差別は無いと思いますか?
それとも まだ暗い影を人々に落としている現在進行形のできごとだと思いますか?



僕自身、彼女が同和地区の出身だということで
両親から交際すら反対されています(時間があればデートをしていますが)
彼女に出会うまでは、僕にとって同和問題というものは
実は遠い出来事だったように思います
差別に向き合うこともせず、ただ、なんの目標も無く
また、なんの感動も無く生きてきたのだと思います。
僕と彼女については、下の方にカキコがありますので
読んでいただけたらと思います。

差別というものは ものすごく身近で
ともすれば、命までも奪いかねない 重大な人権侵害です

実際、僕も、彼女も 「死のう」と思いつめた時期もありました
生きる意味を忘れ、生きる気力を失いかけました
そのたびに、お互いを支えあい、励ましあい
教えあうことの大切さを知りました。

大切なのは、自分の無知をたなにあげて
他人を差別することではなく
自分の無知を知り、被差別者を知ることです
今も昔も、日本人は、真実と向き合うことを恐れ
自分の中の差別心を恐れているのです
差別には実態が無いと言います、それはつまり、差別者の心のありようだということなのですね
そこに気がつかなければ、解決は難しいのでしょうね


言いたい事を ダラダラと書いてしまい
もうしわけありませんでした
モチさんが 同和問題と真剣に向き合っていただければ幸いです



190. 意見をお聞かせ! モチ  2002/01/29 (火) 23:10
今学校で同和問題について学習してます。それで、グループで調べることになって、うちのグループでは裁判沙汰になった差別問題をとりあげることにしました。うちは香川県出身なのですが、1932年に香川県で結婚差別に関する裁判があり、無実の部落出身者が有罪となりました。このことについてや、その他の今までにあった事件などがあったら教えてくれませんか?また、そんな堅苦しい事でなくてもいいんで、いろんな意見を聞かせてもらってもかまいません。お願いします。



189. 人権についてのサイト マキ [URL]  2002/01/25 (金) 00:38
早速来て下さってどうもありがとうございました。
沢山の方からのアクセスがあり、とても嬉しく思っています。
これからも宜しくお願いします。
リンクを貼る準備が出来ましたらこちらからもリンクを貼らせて頂きますね。

hiroshiさんのこのサイトには沢山の方が毎日行き来しているようですね。どうすればこんなに沢山の人たちに語りかける事が出来るんでしょう?どうやって仲間を増やせばいいのか分からなくて困惑しています。
自分のサイトの悩み掲示板にもカキコしました。
宜しければ今度SHINEへ来られた際には助言お願いします。

まだまだ未熟ですがこれからも宜しくお願いします。



188. Re: 考えてみれば当たり前だよね・・・2 hiroshi  2002/01/24 (木) 19:59
 こうやって、同和教育をかかわっていくと、あったかいつながりができるのがうれしいですね。
 私自身、最初に出会ったときは部落差別に怒りをもっていたんですが、でも、今から考えると、部落の人のためだったのかもしれません。でも、部落の子、親やおっちゃん、おばちゃんたちの生き方に触れたとき、自分自身の醜い生き方に気づいたんです。結局自分の生き方考えていくものだと感じたとき、とっても楽しくなりました。ですから、はまって、今ではHPの管理者までしてます。
 自分から解放されるって言葉では説明難しいですよね。でも、それを感じたとき、人間はほんとあったかく、強くなるもんだと思います。それを感じさせれる教員になりたいと思っています。
 自分の醜さに気づかせてくれる教育ですよね。教育というよりは、もしかしたら、人間として解放される生き方?ですよね。
 いっしょにいろんなとこで伝えていきましょう。そして、つながり作っていきましょう。今はそれが楽しくてしょうがないんです。(ただ、今本職が忙しくて・・・)
 ほんと、川口さんの投稿読んで、とっても元気もらいました。ありがとうございました。



187. Re: 仲間を作りたい人は来てみて下さい!! hiroshi  2002/01/24 (木) 19:50
ご投稿ありがとうございます。私も、たくさんの方と、HPで出会い、さまざまなあったかいつながりをいただきました。同和教育のあったかさと強さを感じられるようなHPがたくさんできて、みんなでつながっていけたらなあっていうのが、夢です。自分のための同和教育と感じたときからの夢です。
ほんと、HP開設おめでとうございます。そして、これからもよろしくお願いしますね。リンクさせていただきます。



186. 仲間を作りたい人は来てみて下さい!! マキ [URL]  2002/01/23 (水) 22:23
はじめまして。マキといいます。
私は部落出身者の18歳です。
今回は申し訳ないと思いながらも宣伝に来させて頂きました。

少し前に私は、同和問題の話が本気で出来る仲間が沢山作れるサイトを探していました。
だけどなかなかないんです。
メールや掲示板でたくさんこういったお話がしたかったのに。
そこで、ないなら私が作ればいいと思い、作りました。
同和問題に対する思いは真剣そのものです。
友達が欲しい、悩みを何でも話したい、という人は是非来て下さい。
まだ出来たばかりですが、管理人心から歓迎致します。

お勉強できるサイト様は他に任せて、私のサイトではコミュニケーション第一にしたいと考えています。
どうぞ宜しくお願いします。



185. 考えてみれば当たり前だよね・・・2 川口泰司  2002/01/23 (水) 20:52
(先ほどの文章の続きです。少し長くなってしまってすみません。)
同和教育を学んで、自分の醜い心に気づいたときに、当然の原理としてその醜い自分の心を認めたくないという意識が働きます。それがダメだということではなくて、その心と素直に向き合うことで自分自身がすごく解放されるよということを言いたいんです。そういう生き方を僕もしたいし、一緒にしませんか?
 その時に、部落は怖いとか、穢れている、家柄がちがう、貧しいとか、金持ちがいるとか、いろんな理由をつけて自分の醜いこころを自分自身が認めたくない心境になるために、あれこれ自己を正当化してしまう生き方をしなければいいだけでじゃないかなーと思います。
 部落問題を学ぶんじゃなくて、部落の歴史を知るのではなくて、部落差別というもを通して、自分自身の本当の生き方を問うということが大事じゃないかなと思います。
 在日コリアンに対する差別、「障害者」に対する差別、女性に対す差別、すべてのことで同じようなことが言えると思います。
大切なのは、なぜ、差別を学ぶのか?なぜ、自分はそのことにこだわろうとするのかということだと思います。
 この作業はすごくしんどいようなイメージを持ちますが、差別問題を考えることを通して、自分自身が「世間」や「周囲」「多数派」そんな価値観にがんじがらめに縛られて生きることの愚かさに気づかせてもらえます。
 なんかすごく偉そうなことばかり言ってすみません。
僕自身がまだまだ本当に解放されていないからこそ、もっと楽しく、豊に、同和教育・解放運動に取り組んでいきたいなーと思っているからです。決して人を差別しないような完璧な人間ではありません。でも、だからこそ、すこしでも、今の自分よりましな人間になりたいと思って取り組んでいるだけです。それだけのことです。部落の人の為、かわいそうな人の為、そんな大それたことじゃないんです。僕自身、たった80年ばかりの短い人生を、より豊に生きていきたいから取り組んでいるだけのことです。
 きっとすばらしい人生になると思いますよ。
お互い「願生りましょう」






184. ちょっと当たり前に考えてみると・・・1 川口泰司  2002/01/23 (水) 20:48
 はじめまして。部落差別についていろいろ考えてきて、差別をなくすとりくみを通していろんな素敵な人と出会えてきて最近、僕の考え方が変わってきました。以前は僕自身も「寝た子を起こすな」ということに対して、どのように考えていいのか悩んでいました。でも最近すごく自分の中ですっきりしたことがあります。
 結論からいうと、いま現在も「部落差別があるのは、被差別部落があるから部落差別があるのでなく、部落を理由に差別してしまう生き方・体質・思想・価値観をもっている人がいるから部落差別がある」ということです。
 初めて部落問題を知ったときは「誰が部落の人なの?どこが部落なの?」という感じで、身近な人間や地域でどこがそうなのか、知りたくなるのは当たり前だと思います。「いまもそんな差別なんかあるの?あるんだったらどのようなもの?」「なんでそんな差別が、いまもあるの?」って、僕だって純粋に思いますし、多くの人がこの気持ちになるというのはごくごく自然なことだと思います。
 この段階だと、自分の中で、「どこが部落か、だれが部落の人か」ということに気になること事態が自分自身が差別意識を持っている証拠だと自己嫌悪になってしまのは当たり前のことと言えば、当たり前のことだと思います。さらに自分の友人や近くに被差別部落があると知ったら、変に意識してしまう自分がいるから余計に訳がわからなくなると思います。自分の心の中では差別なんかしたくないし、許さないという気持ちがあるのに、どこが部落か、だれがそうなのかを気になるという自己矛盾した気持ちになりますよね。
 仮にもしその被差別部落が、差別や様々な要因の結果、住環境が低位であったり、生活が不安定な状態に置かれていたら、「やっぱり部落の人はなんか違う」という意識を持ってしまう。差別しているつもりはないんだけど、なんかこーう、気持ちの中で矛盾する変な感じになる。
 なーんか、訳が分からなくなってきたから、もう一度、僕のいいたいことをシンプルにすると「部落があるから部落差別があるのでない!様々な理由をつけて部落を差別する人がいるから、部落差別がある!」
本当に問わなければいけないのは、部落のことに関していろいろ偏見を植え付けられたときに、その偏見を気づかずに飲み込んでしまう、そんな加差別者としてのあり方こそを問う必要があるのではないかということです。
 



182. Re: 被差別部落について聞きたいことがあります マコト1号 [URL]  2002/01/21 (月) 10:02
はじめまして。
現在 部落外の人間として部落差別と闘っている
マコト1号と申します。
理由は 下の方にカキコしてありますので
長いですが読んでいただければ幸いです。

さて、GWCさんの指摘されている

>この時代に今更蒸し返すようなことをするほうが返って被差別部落出身の人に嫌な思いをさせるのではないか

ということですが
知らないまま 差別に直面してしまうのと
知ってから 差別に直面するのとでは
どちらが被差別者にとって 幸せなのでしょうか?

寝た子を起こすなという思想は 確かに一時的には
差別されないでしょう
しかし 就職、結婚等で出身が分かってしまうこともありますし
隠しとおしたとしても それがもとで実家に帰れないといって人々もいたそうです。

GWCさんは とても優しい方だということが文面から見てとれます
どうか、考えに考え、悩み、苦しんでみてください
いつの日か それが 今までの被差別地区の人々の
悩みや苦しみだと分かるでしょう。
僕自身もまだ 悩み、苦しんでいます
最後に導き出される「答え」が未来への希望であるはずです
一緒に頑張りましょう。



181. Re: 被差別部落について聞きたいことがあります hiroshi  2002/01/19 (土) 23:49
被差別部落に生まれたことが不幸ではないんですよね。
差別をされたことが不幸なんです。だれもが、自分の生まれたとこ
や親、自分の意見を自然に出したいですよね。そういう世の中なら
何も心配いりません。
でも、現実はというと、知らないで育った子供が部落に対しての
偏見じみた発言に出会い、なぜかもわからずに、差別をしてしまう
人もたくさんいたのは事実です。だから、寝た子を起こすなでなく
いつか起きてしまうものですから、上手に起こそうという方向に
なったのです。それで、上手に起こされた人は間違った考えを
持った人に説得できる力を持つようになります。それは、部落差別
だけでなく、あらゆる差別を見抜く目、自らの生きかたを考えて
いく目につながっていくのです。結局、部落の子でなくても
自分が差別をしない、差別に負けない子供になるために同和教育
というものがあるのだと感じています。
 だから、私たち教員は部落の子を助けるために同和教育をして
いるのではありません。あらゆる子供が自分に自信を持ち、解放
されていくためにという気持ちです。私の同和教育への考え方は
「マイ同和教育」に載せておりますので参照下さい。
返事になってないかもしれませんが、私の思うところです。



180. 被差別部落について聞きたいことがあります GWC  2002/01/14 (月) 23:36
はじめまして。私は部落差別について大学で一般教養としてたまたま学んだのですが、考えれば考えるほど答えが見えなくなりました。
現時点の私の考えでは、この時代に今更蒸し返すようなことをするほうが返って被差別部落出身の人に嫌な思いをさせるのではないかと思うのです。被差別部落の問題を知らない世代は、ああそうゆう差別があるんだ、ってどこか同情したり、もしかしたら周りの被差別部落や出身の子を調べてしまうかもしれません。それにもし、自分が被差別部落出身だとしたら、そんなことを教えられることも辛いと思うし、知らなかったのに知ってしまうことだってあるかもしれません。私はこのページを覗いているうちに、どんどん自己欺瞞に陥りました。もしかしたら、部落差別の存在を知ってしまったこと自体が差別なのではないか…と。こんな風に差別問題を考えること自体私自身のオゴリなのでしょうか。
実際、被差別部落出身の方がどんな風に学校での教育を考えているのか知りたいんです。



179. 同和差別と破産者について2 hiro  2002/01/13 (日) 08:45
同和差別について近隣から差別的発言をされただけでなく
朝鮮やくざ(罵りを受け、無言でメ−ルを県警に打っていたところ)
似たいなことするな。っと罵られました。
発言だけでも、ものすごく、立場をわかってないとか。
バラス?とかいいたいほうだいです。



177. Re: 同和差別と破産者について hiroshi  2002/01/13 (日) 00:19
私に何ができるか考えると力のなさを感じます。
あらゆる違いを違いとして気持ちよく生きていける世の中を作って
いくためには教育しかないとも思っています。しかし、hiroさんに
とっては、そんなことより「今」が問題なのはよくわかります。

極端に言えば、教育はむしろあったかさで人を変え
ていくもの。しかし、教育の世界でも、あったかさをよりあったかく
感じさせるための厳しさも必要だと思っています。

このような話を聞けば教育の力のなさも感じます。
そのため、やはり法律を利用するしかないのではと思います。
それと、生きていくまたは、法律で戦っていくには、勇気と元気を
もらえる人の支えと応援も必要です。ぜひ、相談等で人のあったかさ
も自分の生きる力に変えてほしいと思います。hiroさんの味方に
なってくれる人多くいるはずです。部落解放運動にかかわっている
方もそうです。地元でも部落解放同盟があると思います。どうぞ、
遠慮なく相談してみてください。きっと、自分のことのように
話を聞いてくれると思います。

このくらいしかかけなくて、申し訳ありません。



176. 同和差別と破産者について hiro  2002/01/12 (土) 02:57
私は、実家の事業のため、負債を負い、自己破産をしました。
ところが、同じマンションの住民から、自己破産者とか罵りを受けた
生活を現在送っています。(実質去年7月に免責決定)
自己破産する前より、学歴、職歴等の中傷を受けました。
その中で、『北方(北九州市小倉南区)に住んどったけ。同和のもんや!北方やつはいやしい。だから、自己破産するや!』と、年配の男性から罵倒されました。公衆の面前でも発言されっました。
この件については、小倉北署の方に相談してますが、
本人たちは、やくざをかたり、ぶっ殺す。ETC.の脅迫三昧です。
(広域指定暴力団Y組を語ったり、北九州市の指定暴力団K連合をかたったり、同じ人が二つの組を語ってます。)
婦人達の発言がもっとも、脅迫的言動や差別的言動が多く日常差万事のごとく脅迫されてます。どなたか、助けていただけないでしょうか?



175. ありがとうございました hide  2002/01/09 (水) 11:38
 hiroshiさん、あたたかいメールをいただきまして、ありがとうございました。私自身、なんかすっきりする部分がありました。なるほどと思う部分が多かったように思います。
 同和教育の視点をもって、あらゆる差別問題について考えるということの大切さをあらためて、教えられました。まだまだ未熟であると反省しつつも、さいきん、ある方から教えていただいた言葉なんですが、
 「井の中の蛙、大海を知らず。されど、空の蒼さを知る」
という言葉があります。たぶん、hiroshiさんもご存知でしょう。最近はこの言葉に励まされながら、日々がんばろうと思う次第であります。



174. Re: 続:障害者差別問題について hiroshi  2002/01/08 (火) 16:00
私もまとまらないところがあります。
差別というのは、ある集団に属していることによって
不利益をこうむることだと考えています。
それに対して、その人だから、いじめをするというのは
人権侵害です。もちろん人権侵害には差別に通じるところは
たくさんあります。例えば、「女だから」「親が○○だから」
という「女という集団に対しての偏見」「親が○○な集団に対して
の偏見」がもとで、いじめたのであれば、そこには、差別があると
いうことになります。

この集団に対して「同じ」ということを言っているのではと
思います。しかし、どの集団に属していても、いろいろな人は
います。部落だって同じ。いわゆる、いい人もいれば悪い人もいる。
ここが「人間一人一人違う」と言うところだと思います。

障害者は集団というレベルでなく一人一人違うというところで
暮らしにくさを感じているのはないでしょうか。それに比べて、
被差別部落の人々は集団というレベルで暮らしにくさを感じて
いるのではと思います。

と今は考えています。



173. 続:障害者差別問題について hide  2002/01/08 (火) 10:49
 前の続きです。文字数が1000字を超えたので・・・。

> 私は生徒に「かかわれ」と言っています。それは、その人の
> 違いをよい、悪いというとらえ方でなく、違いを理解し、
> だから、自分だからこそのできることを考えさせたいがため。
> 自分を理解し、自分に誇りを持つため・・・
> だから、またより深いかかわりが生徒の中にできます。すると、
> 生徒がつながっていきます。すると、思いをぶつけあい、
> 自分の価値観を見直そうとします。すると、反差別のつながり
> ができます。だから、いわゆる障害者と言われている人もこのつながりの中の一人ととらえたいのです。

 なるほどと考えさせられるものがありました。
 ところで、私は疑問があるんですが、かたや障害者問題では「違う」ことが強調されますが、部落問題になると「同じ人間なんだ」という「同じである」ことが強調されます。まあ、私の認識不足かもしれませんが、なんか混乱する部分があります。一方では「違っていい。人それぞれ違う」と教え、一方では「同じなんだ」と教える。なんか不思議な気が最近しています。私の認識不足なのでしょう。未だに答えが見つかっていないというか、腑に落ちていません。これが、ひょっとして部落問題とその他の差別の問題の違いのひとつなのでしょうか?

 hiroshiさんのご意見をお願いします。




172. Re^2: 障害者差別問題について hide  2002/01/08 (火) 10:48
 さっそくのお返事ありがとうございます。うれしい限りであります。
 今年もよろしくお願いします。

> 障害者というくくり方は実は健常者側の見方であって、こういう
> とらえ方がなくなれば、障害者という言葉はなくなります。障害者を
> 障害者として受け止めるのでなく、一人の自分と違う人間として
> 受け止めれば「障害者にどう接するのか」と考えること自体
> おかしなことと気づくのではないでしょうか。生徒に教える場合、
> 「人とどう接するべきなのか」「自分の隣の人とどう接していくか」を考えていく場にしないといけないのではないでしょうか。

 そのとおりだと私も思います。被差別者の呼称は、加差別者がつけた名前であることが非常に多い。関係性で差別の問題をとらえることが重要だと私も思います。そういった意味で、その問題を通して、自分は人として他人(自分ではない人たち)とどう接していけばいいのか、ということを追究することが大事なのではないかということは、同和教育の中で訴えてきたことではないかと思います。

> 人はそれぞれ違います。でも、人間の中に自然と「○○はいい」
> 「○○は悪い」という価値観ができているために、ハンディを
> 感じる人がいるのです。

 そうですね、「すでにできあがってしまった価値観」が本当に真実なのかということをもう一度深く吟味する必要があるように思います。物事を深く掘り下げる力をつけていくことが私自身必要なのではないかと思います。




171. Re: 障害者差別問題について hiroshi  2002/01/07 (月) 23:12
難しいようで実は単純なことかもしれませんね。つまり、どっちでも
いいのかもしれません。けど、あえて書きます。

部落問題とそのほかの差別問題はやはり違いがあるのだと思います。
だからこそ、部落問題はおくが深いし、様々な差別問題を考える上
で基礎というか、解放運動などすべての差別をなくすのに通じるもの
だと思ってます。部落問題以外は違いを違いとし受け止めれない
のが問題なのではと思っています。(ちょっと誤解のある書き方
かも・・・)

話を元に戻して・・・
障害者というくくり方は実は健常者側の見方であって、こういう
とらえ方がなくなれば、障害者という言葉はなくなります。障害者を
障害者として受け止めるのでなく、一人の自分と違う人間として
受け止めれば「障害者にどう接するのか」と考えること自体
おかしなことと気づくのではないでしょうか。生徒に教える場合、
「人とどう接するべきなのか」「自分の隣の人とどう接していくか」を
考えていく場にしないといけないのではないでしょうか。

人はそれぞれ違います。でも、人間の中に自然と「○○はいい」
「○○は悪い」という価値観ができているために、ハンディを
感じる人がいるのです。

私は生徒に「かかわれ」と言っています。それは、その人の
違いをよい、悪いというとらえ方でなく、違いを理解し、
だから、自分だからこそのできることを考えさせたいがため。
自分を理解し、自分に誇りを持つため・・・
だから、またより深いかかわりが生徒の中にできます。すると、
生徒がつながっていきます。すると、思いをぶつけあい、
自分の価値観を見直そうとします。すると、反差別のつながり
ができます。

だから、いわゆる障害者と言われている人もこのつながりの中
の一人ととらえたいのです。

何がいいたいか伝わったでしょうか?
「マイエッセイ」の「ハンディキャップについて」の中にも
書いております。また、見てやってください。

あくまでもこれは、私の思いであって、やり方はどうでもいい
と思います。hideさんの意見を否定しているものでないことを
ご理解下さい。



170. 障害者差別問題について hide  2002/01/07 (月) 11:39
 過去ログを見ていたら、このようなタイトルで高木さんとhiroshiさんが議論をされていたのでちょっと読んだ感想を・・・。

 hiroshiさんは、まずは障害者と交流してから、机に向かえというような内容でした。なるほど・・・そうかもしれませんが、私はあえて最初は机が最初ではないかと思います。部落問題として学ぶ際には、あくまで最初、なぜ部落差別が歴史的・社会的に残されているのかということを重視します。あくまで「部落」を識るのではなくて、「部落問題」という社会問題を理解するという意味です。その部分は、障害者問題でも同じではないかと思います。
 したがって、当然の疑問が出てきます。部落問題ならば、「部落」って何?という根本的なことです。障害者問題なら、「障害」って何?ということになるでしょう。

 ということで、最初に私は「障害」という言葉の定義は、いったい何なのかということを子どもたちに理解させた上で、障害者問題を考えていくことが大事ではないでしょうか。それが同和教育の視点で障害者問題を考えていく一つのプロセスでもあるのではないでしょうか?
 実際、そうやって障害という言葉の定義の変遷をみていって、そのあとで、障害者問題を考えて、障害をもたれるかたを交流をし、そしてフィードバックさせて、もう一度、机で考えさせる・・・。こういった授業の展開をされた先生がおられます。確か大阪の先生だったような気がします。

 とまあ、2年遅れのレスになっちゃいましたが、hiroshiさん、感想などありましたら返事ください。



169. ありがとうございました マコト1号 [URL]  2002/01/07 (月) 10:45
hiroshiさん

レスありがとうございましたm(__)m

今はまだ 反対されていて
家に居場所が無い状態ですが
僕の 考えは 少しずつでも伝えていきたいと思います

これからも 勉強しいろいろなものを吸収して
彼女と幸せを勝ち取れるように
頑張りたいと思います

ありがとうございましたm(__)m



168. Re^2: 僕の意見ですが、如何でしょうか 悠兎  2002/01/06 (日) 23:41
返信読ませていただきました。
言葉の定義をせずに論を展開してしまいましたね(汗
「道徳」教育に関しては、むしろ学級崩壊がどうのなどいわれている今
大きな転換点にあると同時に強い必要性も当然感じます。
hiroshiさんのおっしゃる「同和教育」には、
どうもこのことに近い意味を持っているようですね。

僕がずっと疑問に思ってきたのは、クラス内で部落の子供を
差別したことなど一度もない、というか部落だの部落でないのという
区別があることすら知らない生徒に対して、大人がやってきた
差別行為とそれに対抗してきた歴史を延々と語って、
「部落差別をしてはいけませんと教え続けることに、やはりどうしても
矛盾を感じざるを得ない、ということでした。
「周囲の大人や行政の差別的発言や行動があったら、
それを正す勇気をもちましょう」と教えるのであれば、
もう少しは納得できるんですけどね。



167. Re: 僕の意見ですが、如何でしょうか hiroshi  2002/01/06 (日) 22:52
ご意見ありがとうございます。
まず、同和教育を部落の人のための教育ととらえると書かれている
いるようなご意見も出てくるのだと思います。
私のとらえ方は「マイ同和教育」に書いておりますのでご参照下さい。
学校でする限りは部落であろうとなかろうと目の前の子供を
解放していくこと。つまり、自分の生き方を考えていくものだと
考えています。全同教でも、最後のしんどい子(差別をされる子は
もちろん、差別をする子、つまりは心の病んでいる子、周りに流さ
れる心の弱い子など)が解放されるまでがんばろうとしています。
それが、部落差別を初めあらゆる差別をなくすことにつながるの
だと思います。
 よくこういう人権問題では、差別するほうの心がけの問題
で終わってしまうことがあります。そうなると、やはり誰かのための
人権教育になっちゃうんだと思います。そうじゃないよと教えて
くれたものが、同和教育でした。部落差別の中で生き抜いてきた歴史
のある同和教育から教えられるものだと思っています。
同和教育をどうとらえるか都道府県や教員側の問題もあると思います。

確かにおっしゃるとおり大人にこそ、そういう視点が大切だと
思います。

しかし、こともも差別はいけないとわかっていながら身近なところ
で「いじめ」「悪口」、またそういう場面にいても何もできない
現状があります。そこでどういう自分になるのか考えさせていき
たい。だから、同和教育の必要性を感じています。

それぞれの人が自分の身近な生活で、「強く」「あったかい」自分に
なるための同和教育を大人の側にも伝えて生きたいですね。



166. 僕の意見ですが、如何でしょうか 悠兎  2002/01/06 (日) 16:21
小学校の頃はどうとも思っていませんでした。
同和教育(=部落差別撤廃教育)のことです。
中学校の頃から、「いつまで同じような話を読まされて、
同じような教師の教訓と解説を聞き、同じような感想を
求められなきゃいけないんだ」と思うようになり、
「同和教育さえ施されなければ、被差別部落なんてものが
この世にあることなど知らずに、部落だ、部落じゃない、
などと意識することなく暮らしていけたのに」と考え出しました。

もうすこし物を考えられるようになってから、僕の意見は
以下の二つにまとまっていきます。

「文部省は子供たちをヒトラーか何かだとでも思っているのか。
人はみんな平等である、など素晴らしく当たり前のことを
義務教育として9年間も教えられ続ける、このことこそ
あまりにも生徒を馬鹿にした人権無視の行為ではないか。」

「”大人”の世代が、自分たちの手で解決しなければならない
問題なのに、その主体を”子供”に求めることに矛盾はないのか。」

国が被差別部落問題に積極的解決を図っていかなければ
ならないのは自明です。しかし、なぜその相手が子供なのか?
差別意識を持った大人たちにこそ、同和教育でもなんでもすればいい。
何もわからない子供だと思って国のごまかしに利用されてしまう。
子供は、教えられなくとも、人間が平等だなんてことはわかるのです。
されば今すぐ同和教育撤廃を!
それで余った金で、(田舎の)大人のための勉強会を!



165. Re: はじめまして hiroshi  2001/12/29 (土) 22:38
書き込みありがとうございます。
想像で勝手なことを書くことをお許しください。

マコトさんのような強い意志と正しいこと、間違っていることを
きちんと主張できる方のご両親ですから、きっと素敵な方なの
でしょう。ただ、形にない世間体などを気になさってて、それに
流されているだけだと思います。

私もそうでした。しかし、ムラの子の「それがどうしたの」という
姿勢。自分のムラ、親を誇りに思い、堂々と自分自身を語る姿と
出会い、私のまわりを気にして、自分らしく生きていけない弱さ
を自覚させてもらいました。そのとき、自分の小ささを実感し、
また、この子らとつながりたいと感じたとき生きることが楽しく
そして、らくになったんです。私の親・兄、その生活があって
今の自分があると感じれるようになりました。良い悪いという
基準はなくなったんです。良い悪いという基準は、実は、周りを
気にするあまり自分で作っていたものだったのです。

話を元に戻しますが、ご両親に本当に素敵な生き方を気づかせて
あげませんか?

差別される人はかわいそうでなく、差別を許さない・なくそうと
いう気持ちになったとき、つまり、差別を本当に憎み、差別を
なくすという立場に立ちきれたとき、きっと祝福していただける
と思いますよ。
ご両親のためにも、ぜひ、話を続けてみてください。そして、何か
進展があれば、また聞かせてください。遠いところからでは
ありますが応援してます。

勝手なことばかり書きました。お許しください。



164. はじめまして マコト1号 [URL]  2001/12/25 (火) 12:40
はじめまして、愛媛の専門学校生マコト1号と申します
同和問題について勉強したくてネットサーフィンをしていたら
こちらにたどり着きました。

実は 僕には付き合って約2年になる彼女がいるのですが
彼女が部落だからという 理由で両親に猛反対されています。
僕は彼女を愛しているし 将来的には結婚したいのですが
両親は分かってくれません。

一時期は 別れようと思ったこともありますし
本気で 二人で死ぬことも考えたことがあります
そのたびに 二人で励ましあい、支えあい
現在にいたります。

現在も反対されていることに 変わりはありません
唯一の救いなのは 僕の兄弟が僕達のことを応援してくれていることです。
まだ 少なからず 兄弟も部落に対する偏見をもっているみたいで
(親の言葉の何処までが真実かわからないみたいです)
全面的に協力してくれているとはいいがたいのですが…

今現在、中学校の恩師や、高校の時の先生などに話を聞いてもらって
同じように悩み、戦い、幸せを勝ち取ったという方の話を聞いたり
聞いてもらったりしています。

差別が無くなるにはどうすればよいのか
一人一人が偏見のない世の中になるには…
僕自身、勉強を始めて日が浅く、今現在は自分自身の
偏見に気付き なくしていっている最中です。

何か アドバイス等ありましたら
よろしくお願いしますm(__)m
初めてで こんなカキコで申し訳ないです。



163. Re: つづき hiroshi  2001/12/16 (日) 18:00
私自身も同和教育と出会い、私の醜さを気づかせてもらい
ました。周りにある偏見を恐れていた私があったのです。
そこから解放され、気持ちよく生きることができるようになった
のも同和教育との出会いでした。
まなみさんの書かれているすっきりした「言葉の置き換え」の
視点こそ人権問題から見つけていかないといけないんですよね。

自分を好きになること、そして、人とつながること、自分には
何ができるだろうかと問い続けること。だから、また新しい
自分を見つけ、改めて自分を好きになること。
これが同和教育だと感じてます。

北海道では同和教育はないのでしょうか?
もちろんほかの人権教育でも、同じだと思いますが、けど、
まだまだほかの人権教育は、差別はやめようという心がけだけ
の教育でとまっているような気がします。
自分を解放させていこうという同和教育ってほんと自分のため
になるんですよね。誰かのためでなく・・・



162. つづき まなみ  2001/12/16 (日) 04:59
北海道にはアイヌの方々が住んでいらっしゃいます。先日の修学旅行のバスの中でガイドさんが小学生に向かってこう言いました。「アイヌ人を見たことある人、手え挙げて。」私はびっくり仰天でした。アイヌ人は見るものなの? 会うじゃないの? 私は旅行からもどってすぐに子どもたちに話しました。甘い考えかも知れませんが、10年以上子どもたちとかかわりを持ち、じっくり話せば、彼らは、ちゃんとわかっています。人として大事なこととくだらない事を見分ける力は本当は誰にでもある事だと思うのです。
私は女です。ずっと「かわいい女である事こそすばらしい」と信じて生きてきました。でも、病気で子どもができない体だということがわかり、手術をし、それと同時にいろいろなものを見聞きしました。『男らしさ』『女らしさ』ってなんでしょうか?『その人らしさ」や『人としての生き方』などと言う言葉で置き換えてみたら、とてもすっきりしました。そして今までの時運の時間をもったいないと思うようになりました。私はもう「人からどう見られるか』にこだわらず、生きていくつもりです。ただし、個人主義とは違います。「同和』の事は昔から興味がありました。北海道ではほとんど縁のない言葉なのに、自分でも不思議です。私なりに調べて、本も読み、各種隊かに参加した人たちからのはなしも聞き、不思議です。どうして今だそのような事が残るのか。未分制度は当時の幕府が年貢の取り立てのために苦しむ農民たちに、底の底を見せようとした制度ということが明らかにわかります。『あんなにひどい人たちがいるんだから、私たちはまだましだ』そう思わせようとしたのでしょう。差別する人たちの心が貧しくてむちなのです。ただそれだけです。そして、自己万足をしているのです。自分の心もすさんでいるのです。気付いてはいないのでしょうが。『同和』であることを恥じる事はないと考えます。辱める方が恥じる事です。でも、最近の私は、『同和である事にいじけてしまう』かたがたの事が気になります。自分を強く持つ事はとてもつらいけど、素敵な事です。胸を張って生きていく人たちを応援したいと思っている人はきっとたくさんいることでしょう。



161. はじめまして まなみ  2001/12/16 (日) 04:58
北海道で教員をしています。北海道はきっと日本の中では差別の少ないところでしょうね。もともとが本州にはなじまず、非常に貧しい移民が多かったところですから。
私はまだ幼いころに(3才)熱湯をかぶり、大きな火傷をしました。ケロイドになったその跡はこれからも一生消えることはありません。左腕を上げると突っ張るのも・・・。そう言う私に悲しいことを言う人はいました。親戚も『コンなんじゃお嫁のもらい手がない』とまだ小学生の私に向かっていい、母も『管理不行き届き』と言う事で、ずいぶんひどい事を言われようでした。後年、あんたが明るい事が救いだったと話していました。私は、プールで『気持ち悪いからそばに寄るなあ』と言った友達の事を本当にかわいそうな子だなあと思っていました。だってそうでしょう? 私は何をしましたか? なにも悪いことはしていない。そう言う相手に向かっていっていいこととわるいことの区別もつける事ができないのです。心が淋しい人に決まっているではありませんか? そういって、周りの人の気を引きたかったのかな? 自分は強いと知らしめたかったのかな? 幸いにして私にはたくさんの友人たちがいました。
父が20年間躁鬱病を患っています。周囲の差別は元より、私が最も悲しかったのは、母が父の人権をきずつけている事に今もって気付いていない事です。家族はとても重要です。心の病気になればなおさらです。病気を理解し、一緒に希望を持つ相手が配偶しゃであればそれはどんなにか心強いでしょう。でも、母は『世間様に恥ずかしい』と体裁ばかりを気遣い、父の病気を隠し、ごまかすことに心を砕いています。母もつかれきっています。父もまた自分を認められずににいらついています。本来は母に理解してもらいたかったのですが、ああいう昔かたぎの人には、難しいです。せめて世の中が「普通からはみ出た人』に対しても、もっと理解し、同じ人であり、自分が与えるばかりでなく、相手も話を聞くということが『普通』であったなら、父をここまで追いこむ事はなかったと自分の力のなさも含めて悔いています。




157. 差別に対して 加っ藤  2001/11/30 (金) 06:52
おはようございます。私、福祉を学ぶものでございます。
様々な方の意見は、偏見や差別に対しての純粋な意見や自省をもとに差別問題に対しての焦点を明確にし、今後の課題を見出そうという試みが深々と伝わってきました。学べます!
地域における部落差別問題をの中で生活する友人の家族の話等で
同和問題に関心を持ちました。友人の話を聞き、(その説明と僕の把握力の無さも関係するかも・・)その事実を客観的に理解を試みる僕自身からは、その偏見を持つ原因を理解することができなかった。きっとその地域の人々も部落問題に疎い人を納得させるだけの説明は出来まい。
部落差別においては、偏見という観点の起源を伝統に求められるのではないか。宗像氏は著書”精神医療と社会学”において「狂気は子ども時代にステレオタイプに学ぶ」としている。精神病という病因も近代の精神医療において解明されていないなか、大人による仕草や態度などにより子どもが自然と地域における狂気へのイメージを素人の判断の元に伝播していくといえる。偏見とは、人間の無意識のなかで発展していくイメージの中で育つといえる。そのことは、このような掲示板で知識を持つ人が偏見について自意識のもとに問題視していくという事実が裏付けとなろう。知識が無いことや、同和問題の中心にいることで問題を問題と思えなくなり、偏見への気づきがなされないのではないか。

自分は、精神障害者に対して概念としてのノーマライゼーションを植え付けようとしていたが、やはり恐怖や偏見が消え去ったのは実際に接した時であった。知識、そして対面したときの自分の抱いていた概念との葛藤など・・・それらは、やはり直面する大切さを表すのだろう。

長々書いてしまいました、申し訳ないです。話を書き始める時には、
ああこう書いて伝えようと思い立ったが吉日とはならない??

やはり、シミのように残る伝統に対して周囲が”だめじゃない?”なんていったところで翌年くらいから変わりました!!なんてことはないとおもう。問題ですから、考えましょう!うちにはないから・・・なんて
島国からもっと小さいゴミ当番範囲なんてやめて、社会という複雑さを日本国民として考えていかなければならないのですよね。



156. Re: 全同教について hiroshi  2001/11/27 (火) 23:34
全同教大会で一番感じたことです。
 ムラのおっちゃんとおばちゃんが「がんばってぇなぁ」というはげましとお叱りの言葉を自分の生い立ちやムラの子供の今置かれているしんどさを力強く語りながら伝えていただきました。司会者の方も、出身教員としての思いをまとめの中で語ってくださいました。
 「寝た子を起こしてほしくない。けど、実は起こしてほしい。自分の子供には強くなってほしいけど、子供に本当のことをなかなか言えないという屈折した複雑な気持ちをわかってほしい。教員はただ、言葉の表だけをとらずに、その裏にあるこの屈折した気持ちをつかんだ上で取り組んでほしい。」
 これは親としっかり話をしてほしいということだと思います。本当の気持ちの伝えてもらえる教員でありたい。でも、うその気持ちも本当の気持ちであることを実際に地区に足を運んでつかみとった上での取り組みを大切にしないといけないということを強く感じました。
 いろいろな事情があって、プライベート情報をこのホームページで書けません。「マイ実践報告」のパスワード等もお知らせいたしますので、一度、メールアドレスを教えていただけませんか。




155. 全同教について hide  2001/11/27 (火) 17:24
 今年の全国人権・同和教育研究大会は非常に実り多い大会でした。出会いの大会でもありました。清見のおっちゃんにはじめて会いました。声から想像すると、もう少し大柄な方かなあと思っていましたが、案外(?)普通のおっちゃんでした(清見さん失礼)。
 同和教育実践で訴えられている大切なもののひとつの中に、「仲間づくり」があります。「豊かにつながる」ということです。これは、子どもから死ぬまで、いやいや未来永劫へと「豊かにつながっていかなければならない」とあらためて思いました。
 さまざまな人たちとの出会いがありました。うれしい再会がありました。これを糧に自分の差別心と向き合いながら、がんばっていこうと思いました。
 追伸 管理者様の発表は、どこの分科会だったのでしょう? 発表されているとはまったく知りませんでした。お許しください。



154. ちょっとPR 清見久夫 [URL]  2001/11/21 (水) 19:44
久しぶりの発言ですが、ちょっとPRをさせていただきます。
第53回全国人権・同和教育研究大会が11月24日〜26日の3日間、鳥取県で開催されます。
私も第4分科会、第1分散会で発表します。
是非、聞きにきてください。
会場は三朝町総合文化ホールです。
おそらく24日の午後の発表になろうかと思っています。
正式には23日に発表順が決定されます。



153. ふたたび ゆきぼん  2001/11/12 (月) 00:34
立場の違う人の気持ちを思いやる・・簡単なようでむずかしいことですね。私たちの周りにはいろいろな立場の人がいて当たり前なのに、なかなかそれに気づくことができない。障害をもっているひとについてもそう。少なくとも我が家の子供たちの通う学校には障害をもっているお友達はいません。「子供たちが障害者を見て変に思うのは当然・・」そうですね。でもそれは身近にいないからだけなんですよね。
私が小学校の時、同じクラスにサリドマイドによる障害を持った友達がいました。でも障害をもっていると言うだけで別に何もかわらないんです。同じクラスメートとして、それは理屈ではなく、当たり前の感覚で過ごしていたように思います。当然喧嘩だってしましたよ。
その後も聴覚障害を持った人や脳性まひのため身体が不自由だった人・・たくさんの友達と過ごしてきました。
障害によってどうしても出来ない部分がある、これは仕方がないことです。そんな時周りにいる人たちが自然に手を差し伸べることが出来たら
すてきです。私は背が低いので高いところの物に手が届かない。そんな時、そばにもっと背が高い人がいたら変わりに取ってもらう。同じことですよね。
そんな自然な感覚が私は子供たちに育っていってくれたらいいなと思っています。



152. Re: はじめまして hiroshi  2001/11/11 (日) 22:57
 私も全く「すいか割り」をこのように考えていませんでした。
 私の意見を述べさせてもらいます。自分のことは良くわかるのですが、様々な立場の方の気持ちというのは指摘してもらわないとわからないことだと思っています。ですから、今回この投稿を読ませてもらって、自分の見方が広がった気がします。私は、このことが差別だとは思いません。これはいけないことだというルールは作ってはいけないと思います。むしろ、こういう様々な立場の方が思っていることをどんどん言える社会の意識と構造を作っていくべきだと思います。子供が障害者を見て、いわゆる「変な目」で見るのは当然だと思います。「見てはいけません」というルールでなく思いを伝えていけば、子供は視野が広がっていくのだと思います。
 学校からこのことを指摘されどう対処するかは私にもわかりません。しかし、学校側には、視覚障害者の思いを聞いたことのある方がおられるのだと思います。ですから、話をされたらどうでしょうか。そういう議論が障害者のためというよりは、お互いの視野を広げていくことになるのではないでしょうか。
 日本の伝統にしても、これはしてはいけないというルールは作ってほしくないですね。ただ、いやな思いをする方(違う立場の方の想像でなく)がおられるのなら、やはり、配慮は必要なのではないでしょうか。
 はっきりしない答えで申し訳ありません。



151. はじめまして ゆきぼん  2001/11/11 (日) 20:47
はじめまして。子どもが小学校に上がり、学校の取り組みの一環として同和問題について学ぶ機会があり、私自身も一緒に勉強させていただいています。
そんな中、先日どうしても納得できない出来事があり・・・そんな時このページに出会ったので投稿させていただきました。
じつは小学校の学年ごとに行われる親子会の中ですいか割りを企画したのですが、学校側からクレームがはいりました。理由は目隠ししてすいかを割るという行為は、視覚障害の人たちに対して配慮に欠けるということでした。そんなこと思いも寄らなかった私たちはびっくりです。
本当にそうなのでしょうか?かえってすいか割りをそんな風に結びつけてしまうことのほうこそ、視覚障害の方たちに失礼なことのようにおもえてなりません。それともこう思うのは、私自身視覚障害をもっていないからで、やはり配慮を欠くことになってしまうのでしょうか。
その他にも節分の豆まきのことや、大安・仏滅などについての認識。
同和教育の根本にあるのはお互いの人権の尊重、お互いを思いやる大切さですよね。
これまでの歴史や現状の把握、そして自分たちは何をすべきなのか学び、実践していくために勉強を続けていかなければと思うのですが、なんでもかんでも、日本の伝統までも同和問題に結びつけてしまうような有り方には疑問を感じてなりません。
まだまだ勉強不足ですので、ぜひご意見を伺いたいと思います。


BACK