「ここに鉄道をひくときに土を掘ったら、おびただしい数の人骨が出てきたそうで…」 7月中旬、強い太陽の光が照りつけた日の早朝。荒川区観光ボランティアガイドの杉山六郎さん(74)が南千住駅周辺で、明治時代まであった「小塚原処刑場」の歴史を地元の人たちに説明していた。 小塚原処刑場は江戸時代、罪人が処刑、埋葬された場所。彼らの魂を供養するのは南千住駅に近い「回向院」だ。 今でこそ高層マンションが増えて新住民が流入する一帯だが、ちょっと足を伸ばせば処刑場をはじめ新吉原をしのぶ石碑、遊女を供養する浄閑寺など、江戸時代からの隠れた事実を知ることができる史跡の宝庫でもある。 「江戸時代、幕府にたてついた人間は人間でなかった。当時は罪人をわざと公衆にさらして見せしめにし、犯罪を防いだ。死体の管理をしたのは、当時いわれなき差別を受けていた人々で…」 杉山さんの本業は、山谷の労働者相手の食堂「仙成食堂」経営。歴史好きが高じて区の観光ガイドに任命されたという。 「山谷の労働者だって、多くは東北の貧しい農村から上京して苦労して人生を歩んできた人たち。酒に負けて負け組になっちゃった人もいるが、一人一人が小説を書けるくらい濃い人生を送っている。労働者に仕事を斡旋(あっせん)していた手配師たちにも、実は人情味あふれる人がたくさんいてね」 真実は石碑に書かれていない。だから杉山さんは要請があれば、時間がある限り、まちの歴史を説明して回っている。こうした負の歴史こそ、他のまちにはない観光資源になると感じているという。 杉山さんの熱弁に耳を傾けているうちに正午になった。小塚原の首切地蔵に手を合わせると、太陽の光にカッと照らされた。何かに吸い寄せられるように、荒川区の歴史が分かる「荒川ふるさと文化館」に向かった。 野尻かおる館長は「処刑場は医師の解剖場所としても知られ、杉田玄白に有名な医学書『解体新書』の出版を決意させるきっかけとなった記念すべき場所でもあるんですよ」。ここでも興味深い話が聞けた。 山谷の入り口、泪橋交差点に向かう。処刑場に向かう罪人が振り返って涙を流したのがその名の由来だとか。泪橋は漫画「あしたのジョー」の舞台でもあるという。縁石に腰掛けてガイドマップを眺めても、杉山さんの話ほど面白いエピソードは見つけられない。 マップを右に左に動かしてみた。負の歴史だけでなく輝かしい歴史もあるようだ。松尾芭蕉の旅立ちの石碑、樋口一葉の記念館、池波正太郎記念文庫もあった。濃い土地柄は、良質の文学作品を生むのだろう。 人生の表裏を360度、ぐるっと見渡せるこんなユニークなまちは、ひょっとして都内で他にないのではないか。杉山さんに後日、そう伝えたところ「まさにそれが山谷の魅力なんでしょうね。いつでもいらっしゃい。江戸三味線ツアーもやってます」。気っぷのいい声が返ってきた。
【写真】急激に再開発が進む南千住では、過去の町の面影をフロッタージュというアート作品にして残す取り組み「南千住 町の記憶PROJECT」が進められている。写真は小塚原の首切地蔵のフロッタージュを作る小学生=荒川区(写真:産経新聞)
|