戻る
■ 特別支援学校の今:上 教室が足りない 在学者増え特別室転用、カーテンで分割も2010.11.21毎日新聞

 障害がある子どもたちが通う特別支援学校で、教室不足が著しい。知的障害があると診断される子どもが増える一方、施設整備が遅れているためだ。各校とも、図書室などを普通教室に転用したり、一つの教室を分割して使う「カーテン教室」でしのいでいる。現状を報告する。
 「ハンバーガーを下さい」「100円になります」。主に知的障害がある子が通う千葉県立富里特別支援学校(同県富里市)の中学部クラスで、生徒が買い物のやりとりの学習を始めた。図書会議室を転用した教室で、仮設の壁を設け別のクラスと共有しているので、隣の声が筒抜けだ。担当教諭(47)は「隣の物音で生徒の気持ちが散漫になることもある。本棚をロッカーにしているので、使い勝手も悪い」と話す。
 在校生は小中高等部で計249人。10年前の約1・4倍に上る。しかし校舎はほとんど増設されず、作業実習室など10の特別教室を普通教室として使っている。プレハブ教室ができた9月までは、音楽室も転用。音楽の授業時は、キーボードなど持ち運びができる楽器を普通教室に持ち込んでいたという。
 来年度以降も入学者が増える見込みで、綱渡りの状況が続く。高見沢健校長は「きめ細かく子どもたちをフォローするには120〜150人程度が適当。もう精いっぱいだが、何とか受け入れていきたい」と話す。

 東京都教育委員会が7月にまとめた調査によると、都内の特別支援学校に通う小中高生は09年度で1万110人だったが、15年度は推計1万2063人、20年度は1万2810人となる見通し。知的障害と診断される子が増える見込みのためだ。一般の小中学校に設置する特別支援学級でも、09年度1万1787人▽15年度1万6599人▽20年度1万7746人−−で、右肩上がりだ。
 都立中野特別支援学校(中野区、児童・生徒328人)では、61学級中、22学級がカーテン教室だ。特別支援学校で国が定める学級編成は、小中学部で1学級6人、高等部で8人が基準。普通の学校に比べて少し狭めの教室をカーテンで区切り、2学級で分け合っている。木工室や美術室も、半分を普通教室に転用している。鈴木和彦校長は「広いスペースが確保できず、子どもたちの作業も限定せざるを得ない。就労教育に支障が出ることを心配している」と話した。
 なぜ自治体の施設整備は後手後手なのか。入学希望者がどこで増えるのか予測しにくいうえ、財政難も壁になっているとみられる。文部科学省施設助成課の担当者は「新設校設置は難しい。当面は廃校になった普通学校を特別支援学校にリニューアルするなどして対応せざるを得ない」と言う。

 ◇教育への理解浸透、期待も大きく
 少子化なのに、なぜ在学者は増えるのか。

 国立特別支援教育総合研究所が昨年、全都道府県と政令指定都市の教育委員会に増加の理由を複数回答で聞いたところ、(1)特別支援教育への理解の浸透52件(2)特別支援学校への評価・期待45件(3)特別支援学級の増加34件(4)(発達障害などを診断する)医療の進歩23件−−の順に多かった。これらの原因が複合している可能性がある。
 また、全国特別支援学校知的障害教育校長会に加盟する全国550校に聞いたところ、「教室が不足している」との回答は66%に達し、足りない教室は3884室に上った。「カーテン教室」がある学校は33%。特別教室の普通教室への転用は57%に上った。
 同研究所の井上昌士・総括研究員は「子どもの将来の就労を考える保護者が増え、一人一人の個性に応じた指導が充実している特別支援学校に期待が集まるようだ。子どもたちが安定して学校生活を送るために、普通教室の確保は緊急の課題だ」と指摘する。

==============

 ◇特別支援学校
 学校教育法改正に伴い、07年4月から従来の養護学校、ろう学校、盲学校が特別支援学校に一本化された。発達障害を含め障害があるすべての子どもを対象にしている。09年度の全国の特別支援学校在学者は11万7035人で、前年度より約4700人増えたが学校数は全国1030校で4校しか増えていない。