戻る
■ 水と緑の地球環境:2・14バレンタインデーは「フェアトレードのチョコを」 途上国に思いはせ2013. 1. 24毎日新聞

 2月14日のバレンタインデーにちなみ、途上国と公正な取引をするフェアトレードのチョコレートを通じて、貧困問題や経済の仕組みを考えようという運動が展開されている。推進する市民らは「大切な人への贈り物が、社会を変える一歩になる」と呼びかけている。

 ◇公正な取引考えよう 児童労働撤廃の一歩に

 世界有数のカカオの産地、アフリカ・ガーナと東京を舞台にしたドキュメンタリー映画「バレンタイン一揆」(吉村瞳監督)が今月、都内で公開された。

 日本の女子学生3人が、ガーナ南西部の農村を訪れ、かつてカカオ農園で働かされていた少年や村の人々と交流する。それを機に児童労働の解決に向けて立ち上がり、その具体的なアクションが「バレンタイン一揆」。都心の繁華街で横断幕を掲げ、「バレンタインデーにはフェアトレードでつくられたチョコを」と訴えるが、「自分たちの思いが伝わらない」と悩む姿も映し出す。

 映画は、児童労働の撤廃に取り組むNPO法人「ACE(エース)」(東京都台東区)が設立15周年の記念事業として製作した。事務局長の白木朋子さん(38)ら当時、大学生だった5人で活動を始め、09年からはガーナのカカオ生産地で子どもたちを過酷な労働から守るプロジェクトをスタート。フェアトレードチョコの販売と同時に寄付金を募り、教育支援に充てている。

 映画に登場した3人はACEのワークショップの参加者で、今月、都内であった公開記念のトークイベントでガーナでの体験を話した。その一人、志賀アリカさん(19)=国際基督教大1年=は「少しやり方や見方を変えれば子どもたちを重労働から解放する、よりよい経済システムが生まれる」と言い、「できないと思うのは99%が思い込み。行動を起こせば夢は実現するかもしれない」。白木さんは「この映画が児童労働をより身近に感じる機会になれば」と話す。

 映画は東京都渋谷区のアップリンクで25日まで。各地で自主上映も開催。問い合わせは特設サイト(http://acejapan.org/campaign/15th/)で。

 ◇学生が地域で運動

 板チョコ形の学帽をかぶったマスコットがトレードマークの「まちチョコ」は、学生有志のプロジェクト。関東や関西などの大学のサークルやゼミなど15団体が参加する。

 それぞれの地域で市民から募集したデザインなどをアレンジし、オリジナルのパッケージを製作する。中身はフェアトレード会社などが販売するチョコだ。