戻る |
■ 「竹田の子守唄」元唄伝え10年 | 2010.2.9京都新聞 |
フォークグループ「赤い鳥」が1971年にヒットさせた「竹田の子守唄」の元唄を、京都市伏見区の被差別部落の女性たちが舞台で歌い始めて10年になる。子守唄は「部落の歌」として放送が自粛されたこともあるが、元唄をたどり、「古里の歌」として大切に伝えてきた。元唄にしかない歌詞「どしたいこりゃ聞こえたか」に思いを込め、節目の合唱を13日に披露する。 竹田の子守唄は、1960年代に音楽家が伏見区の被差別部落に伝わる歌を楽譜に起こし、京都の合唱団やフォーク歌手が歌い始めた。「赤い鳥」によって全国的なヒット曲になったが、歌の背景が知られると、テレビやラジオの多くが放送を自粛した。 歌には、経済的に学校に通えず、子守に駆り出された少女たちのつらさや怒り、自身への励ましが込められている。時代や人によって微妙に歌詞が違うため、幼い時から無休で子守労働をしたという明治生まれの女性(故人)の歌の録音を「たどれる中で最も古い」として、「元唄」とした。 元唄は14番まであり、各番の最後に「どしたいこりゃ聞こえたか」という言葉が付く。女性の次女梅村君江さん(78)は「『聞こえたか』には、差別する者への怒りと叫びが凝縮されており、一番力を込める」と語る。 19世紀後半に京都市伏見区の被差別部落で形作られた。少女たちが弟妹の世話や子守奉公をさせられた思いを込めた労働歌とされる。サザンオールスターズの桑田佳祐さんは2000年にライブ「20世紀ベストソング」で披露した。加藤登紀子さんや「くるり」など京都ゆかりの歌手も歌っている。 「竹田の子守唄」の元唄(一部抜粋) この子よう泣く 守りをばいじる 守りも1日 やせるやら どしたいこりゃ 聞こえたか 寺の坊さん 根性が悪い 守り子いなして 門しめる どしたいこりゃ 聞こえたか 足が冷たい 足袋買うておくれ お父さん帰ったら 買うてはかす どしたいこりゃ 聞こえたか 早よもいにたい あの在所越えて 向こうに見えるは 親のうち どしたいこりゃ 聞こえたか |