マイダイアリー


2000年9月23日(土)
はじめまして
 日記とは言っても日記ではなく、まあ気楽にいろいろな出来事なんかつづっていこうかなあと 思ってます。では、マイエッセイとの関係は?というと・・・こちらは、いわゆる人権、同和教育 以外のことについても触れていけたらと思います。でも、ひとつ気になることがあります。それは 仕事の情報を詳しくつづっていくと、秘密を漏らしているようでちょっとまずいんですよね。 などと、いろいろ悩みながら、毎日ではありませんが続けていけたら、と思ってます。
2000年9月24日(日)
運動会
 さて、学校では運動会も終わり、ちょっと落ち着いてるとこです。運動会のとき、ある人と話してたんですけど、「順位をつけるとかって同和教育の観点から言うとどうなの?」こう答えました。「どういう分野でも、人には得意不得意があって、それを認め合えることが同和教育でしょ。」最近、順位をつけない運動会とかあるらしいですけど、本当の平等ってなんなのか考えると、みんなが同じになることじゃないと思うんです。自分らしさを出し、それを認め合えるかだと思います。もちろん、一人一人が自分の目標を持つことは絶対大切。運動会だと、苦手な子は助けてと言えることが大切だし、得意な子は苦手な子に寄り添うことが大切なんですよね。
2000年9月25日(月) 晴れ
生徒のつながり
なんか学校始まると、ほんといろいろ忙しくて、余裕というものがありません。でも、こうやってホームページ作ってみると、忙しながら、なんか励みのようなものがあります。それと、忙しさに流されてはいけないっていう気持ちになります。今日だって、みっちゃんの母さんの書き込みいただきました。本当にありがとうございます。学校では、運動会までは、班での活動とかかかわりとかなかなか生徒同士がチェックできなかったんですけど、終わりの会を通じてまた、見えるようになりました。生徒同士がつながっていくと、自然と授業でもなんでもうまくいくんですよね。不思議。今日の終わりの会では、画鋲での遊びは止めてほしい。休憩時間走り回るのやめてほしいなど、生徒から困っていることが出てきて、みんなで考えることができました。また、明日が楽しみです。
2000年9月26日(火) くもり
卒業生
今日、卒業した生徒の姉にたまたま町でばったり出会いました。実は、その妹は以前担任をしてた部落の子で生活は流されやすいところがありました。けど、人権学習とかはとっても前向きで一緒に学級を変えようとがんばってた子です。最近の様子を聞くとなんと学校へ行ってないそうです。何が原因とかは全くわかりませんが・・・卒業の時、「いつか部落問題学習のとき呼ぶぞ!それまでにちゃんと話せるようにしとけよ!」というのが卒業の時にかけた声だったのを覚えてます。いろいろな壁にぶつかるだろうけど、それに負けない力を同和教育でつけれるはずだと今でも信じてます。
2000年9月27日(水) 晴れ
メール頂いて勉強になります。ありがとうございます。
 最近、メールで質問というかそういうものをいくつか頂いてます。今日難しいなあと思ったのは・・・「同和教育の視点」とは?という質問です。一応返事は書いたんですけど。なんとなくわかってるつもりでも、やっぱり自分もわかってないなあと感じてしまいました。でも、こうやって読者の方からメールいただいてすごく自分にとって刺激になり勉強になります。
 もう一つ。あるお母さんからメールいただきました。娘さんが、部落差別のことで悩んでいる地区の友達のことを思いすごく悩んでおられるそうです。以下私が書いたものを載せておきます。ぜひ、学校も巻き込んで、みんなで考え解決できればと思います。

どんなことが娘さんのお友達におこったのでしょう?学校の中身もわかりませんし、なんて言っていいのかわかりませんが、まずは、担任の先生、または、各学校には同和教育推進教員というのがいます。その先生にご相談されたらどうでしょう?娘さんの悩むという行動自体は全く間違っていません。おかしなことをおかしいと言え、苦しんでいる友達のために悩むって素晴らしい心の持ち主です。ぜひ、娘さんに寄り添って、しっかり話を聞いてあげてほしいと思います。そして、娘さんもその友達もまちがってません。間違っていない人がなぜ悩まないといけないのでしょう?悪いのは、差別をする人(本当は差別自体)。悪くない人が悩む必要ないので堂々としていくようにおかあさんが堂々と語ってはどうでしょう?そして、前向きに「これから、差別してるかわいそうな人を変えていくために自分のできること」を娘さん、友達、おかあさんがそれぞれの立場でお考えになっては・・・
2000年9月30日(土)
理想かなあ?
 この前メールいただいた方から、続きのメールいただきました。学校の先生も入ってそれぞれの方が努力されてること聞いて安心してます。こんな言い方良くないかもしれませんが、衝突や問題は起きるものだと思います。そこから、どう学んでいくかってとっても大切なことですよね。今はこういう言い方は不謹慎だとは思いますが、何年か後にも、今回かかわった人たち(友達、先生など)が「あのとき、あんなことあったね」と話せるような仲間であればいいですね。理想かもしれませんが、ゆっくりあせらずにかかわって、差別を許さない側へ導いてあげれば、実現するでしょう。

BACK