マイダイアリー


2000年11月2日(木)
みっちゃんの元気が注ぎ込まれたホームページ3ヶ月目
 みっちゃんの母さんからの人権メッセージへの書き込みありました。そうか、みっちゃんは3ヶ月になるんですね。実はこのホームページも3ヶ月です。お母さんの強さとたくましさに触れるたびに、元気もらえます。それに、元気なみっちゃんの姿想像すると、自然と笑顔になります。みっちゃんの成長とともに、みっちゃんに負けないくらいの元気な明るいホームページ作りしていこうと思います。こうやって日記書いてるときも、みっちゃんの笑顔と成長がこのホームページに注ぎ込まれたようで生きてるって感じします。がんばるね。なんか今日はニコニコです。
2000年11月5日(日) 晴れ
美しいと感じれる心
 この時期って忙しいんですよね。いろいろな行事があったりして。どんなに美しいものを見てもそれを美しいと感じるのはその人の心。ある講演で聞いた言葉です。この言葉を思い出すと、最近の自分が余裕のなさを感じます。こういうときって、良いところを見つける自分じゃなくて、悪いとこが目に付くんですよね。明日から、また生徒と会います。ゆったり構えていこうと思います。
2000年11月6日(月) 晴れ
様々な人と知り合えるネット
 最近、やっとアクセス数も落ち着いてきた感じです。ほんと、Yahoo Japanに登録されてから、常に100アクセスあったんですけど、今は60〜100くらいです。でも、毎日それだけの人に覗いてもらってるって考えるだけで、責任の重さ感じますね。それとともに、メールもたくさんいただいてます。在日の立場の方などさまざまです。こちらは、現在、在日問題に取り組んでるんですが、相談をさせてもらったりしてます。今度生徒が調べて学習した成果を多くの人に広めていこうと考えてます。ただ、それは、誰かのためじゃなくて、自分の生き方を見つめさせるためということを忘れずに。
2000年11月7日(火) 晴れ
全同教
 今年も全同教が近づいてきました。これまで、2回行ったことあるんですけど、一度、松原三中の先生の自信を持った堂々とした意見発表を聞きました。中身は文章にするとあたりまえのことなんですけど・・・。これを聞いて、それだけ子供の中に入り込んで、取り組んでるなあということを感じました。それ以来、様々な松原に関する本とか読みあさりました。そこが自分の同和教育のスタートだと感じてます。今年、なんとか全同教に行かせてもらえそうです。また、自分に刺激を与えて帰ってきたいと思います。
2000年11月9日(木) 晴れ
ご指導ありがとうございます
 先日、在日の立場の方からメールいただきました。そのなかで、一つご指導を受けました。

> 3つの生き方(帰化せざる終えない・帰化せず隠して生きる・ 帰化せず自分らしく生きる)
・・・(帰化せざる終えない)でなくて、彼らは、「日本人である。」としか、言いようが無いと思う。ほかに、帰属すべき場所など、もうどこにもないのです。要は日本人として、日本の社会の発展(自由とか民主主義とか)にどう貢献するか、そうした、貢献だけが、朝鮮系をして真の日本人として、認知していただける唯一の道だと思います。ただそれへの道があまりに険しい、ということだとおもいます。

というメールいただきました。なんか変な決め付けだったと反省してます。ハーフでなくダブルという言葉ありますけど、二つの自分を大切にするってことも素晴らしいことですよね。それが、本当の理解しあうってことにつながるのかもしれませんね。
2000年11月11日(土) くもり
○○じゃなくてよかった
 掲示板に書き込みさせてもらいましたが、「○○じゃなくてよかった」という意識って、それが、差別だと思うんですよね。だから、障害者の疑似体験というのにちょっと疑問を感じます。まず、ただ体験させるだけでは意味のないというか、もしかしたら、逆に差別を助長することもあるのではと思います。障害者のしんどさのみクローズアップされ、かわいそうな立場としか理解されないのではと思うことがあります。やるなら、自分が何をしたら、ハンディキャップがなくなるのか考えるところまでしないといけないですよね。それに気づかせてやりたいですね。例えば、点字ブロックの上に自転車があったらそれを取り除けばハンディキャップがなくなるとか・・・これは部落の問題にも通じますよね。人権について学習する時、こうやってもうちょっと考えることが大切なんですよね。
2000年11月13日(月) 晴れ
自治
 さて、学校のほうでは文化祭も終わり、また、普通の生活が戻ります。よく終わりの会とかのマンネリとか言われますよね。なぜか、うちのクラスではあまり(自分ではそう感じてます)おきてません。自分で自分を追い込んだりするのってどんな人でもたいへんですよね。その点、自分のクラスでは、かかわりの点検をお互いにして、他の班をよくするためという意識を持たせてます。それで、明日、自分がすることは何か(特にかかわりを中心に)ということを各自が決めて、それをまた次の日、お互いが点検していくという形です。自分たちでおかしなところが出せ、それについて各自の立場で考えることのできる「自治」というものを関わりの中で作っていきたいと思っています。そうすると、担任と生徒より、生徒どうしのつながりのある、担任のいらないクラスができあがるのでは・・・というふうに考えてますが・・・
2000年11月15日(水) くもり
部落問題学習
 今日、部落問題学習をしました。気持ちよく思いを語り合いました。その中で、まだ一部なのかもしれませんが、部落問題とは離れて、学級の中や家の中で、自分の最近感じてることを語ってくれました。もちろん在日の問題も出てきて、なんかとても自然に語れたという感じで、担任としては(勝手にかもしれませんが)気持ちよい時間でした。そのあと、今日の終わりの会は雰囲気が違うんですよね。なんかみんなで声かけたり注意したり、とってもあったかいもの感じました。やはり、お互いがしゃべっていくって気持ちよくなる最大の方法なのかもね。
2000年11月17日(金)
ぬっくいねん
 難しい問題です。人と意見を戦わせてその中から何かが生まれてくるってあると思うんですよね。けど、どうでしょう?「同和教育ってぬっくいねん」と言われる所以。差別する側を差別をしない側にどうもっていくか?これを考えていくことなんじゃないかなあと思うんですよね。甘いのかなあ?戦いは自分の心の中というスタンスを取っていきたいんですよね。だから、攻撃する言葉じゃなくて、自分の思いをはっきり言って人と思いを戦わせていきたいんですよ。(生徒によく言う例は「むかつく」と「しんどい」)今日、メールである方から意見を頂きました。その中で思ったことです。本人にもメールで伝えました。だから返事が楽しみなんですけど。絶対忘れたくないなあ。この言葉。大阪のおばちゃんが全国同和教育研究集会でおっしゃった言葉「同和教育ってぬっくいねん」
2000年11月21日(火) くもり
誉められました
 ある先生から、「今日班で活動したんだけど、わかる子ががんばって苦手な子を引っ張ってたよ」と言われました。生活の乱れからいろいろな問題も出るこの時期ですが、それをほっとかないムードというものが少しはできてきたかなあと思いました。他の班のかかわりを点検して、その班から「もっと一人一人のかかわりを見てください」と言われ、次の日、そこをしっかり点検すると、その班がなんとなく良くなったのを感じて、点検していた本人もかかわってよかったと感じる。なかなか人は変わらないんですけど、かかわった人が思いを返してくれた時、人に関わるよさってのを感じてくれます。関わるのが苦手な今の社会でこういう経験大切ですよね。
2000年11月23日(木) 晴れ
差別される人のしんどさ・・・
 部落出身者の思いを知らなければ、しんどさはわからないのでは?というメールいただきました。以前、これには少し反対だったんですけど・・・。これまで、その人の立場に立たせることないと思っていました。(もちろん、以前はそうしてました。実践を重ねるたびにそう思ってきたのですが・・・)自分の立場で部落の問題にどうかかわっていくかというのを考えさせるべきではと思ってたのです。差別されるしんどさは、自分や仲間といった身近な普段の取り組みで人の痛みを理解すべきであって、わざわざしんどさを伝えるために部落の方の思いを知らせる必要あるのかと考えていました。けど、それでは、荒れてる心の人には部落差別の問題よりもっと身近なことをすべきということになってしまいますよね。しんどさに触れさせ、自分の生活にからめさせて、身近な仲間で自分を語り合うことも大切ですよね。けど、しんどさのみ知らせると部落の悲惨さのみに焦点をあててしまいます。同和教育を通して自分の生き方を考えさせるということから考えると、前向きな生き方、いやもっとすばらしい、それがどうしたのという生き方や誇りをもつ生き方などから学ばせたいですね。でも、その生き方を本当に素晴らしいと感じさせるためには、しんどさも必要なんだろうか!?
2000年11月24日(金) 晴れ
いってきます
 全同教に行って来ます。帰ったらまた書こうと思います。いつも勇気と元気もらって帰ってこれます。これは、同和教育って差別の勉強じゃないという一つの証拠ですよね。では、どんな出会いがあるか楽しみです。行って来ます。
2000年11月28日(火)
帰ってきました
 全同教から帰ってきました。たくさんの出会いの中で、勇気と元気をもらいました。このホームページで知り合ったはまなすさんとの出会い。徳島全同教で大きな影響を受けたM先生との出会い。そして、多くの発表と意見交換との出会い。今回、地域教材の掘り起こしや人権総合学習など様々な取り組みの報告を受けましたが、ある1本の報告と総括討論の中での意見交換から、これまでやってきたことの裏付けと支えをもらったようで明日からの実践につながりそうです。それは、教師が自分を語り、仲間が自分を語っていく、つながりを一つづつ確かめ合う反差別の仲間作りでした。やはり、どんなに様々な活動があっても、基本となるのは学級での同和問題学習をはじめとする仲間作りなんだなあと感じました。また詳しくは、別ページにして語っていこうと思います。
2000年11月30日(木) くもり
学級を語る会
 班長、そして、学級のことを考えていく人たちを募り、学級を語る会を実施してみたんです。文化祭の取り組み、班の中でしんどい子はいないかなど15名程度で話をしていきました。すると、教員として恥ずかしいことですが、普段の生活では気づかない生徒の声を聞けましたし、班長さんの勢いを感じました。それから、生徒の提案で各班で班長が中身を報告して、これから自分がすべきことを確認しようということになりました。終わりの会での話し合い以上に班長は本気になり、教室の前で見ているだけでしたが、前向きさを感じました。それから、学級で出てきたもの一つ一つどう思うか出し合い、最後にこうまとめました。これからいろいろな問題あるだろうけど、しんどい時にしんどいと言えたり、おかしい時におかしいと言える学級作っていこう。こう感じてる人を黙らせてないかいつもチェックしていこう。さあ明日から12月。

BACK