マイダイアリー


2001年10月3日(水) 晴れ
余裕
 最近指導的立場で人権学習についてお話しをする機会がありました。差別が起こるのは、単に心がけの問題でなく、差別がなぜ起こるのか。という視点こそ差別をなくす心を作る授業では大切なのだと改めて感じます。話をすると「そうだね」と言ってもらえるんですが、それを邪魔しているものもあることにも気づきました。それは、表面的なものしか見えなくなる余裕のなさなのではないでしょうか。ということは人間は本来優しい強いものであるはずなのに、現代社会の忙しさや矛盾に負けてしまう私たちの弱さなんですね。こういう世の中だからこそ、同和教育って大切なんですよね。
2001年10月7日(日) 晴れ
誰が差別表現と判断するのか
 以前いただいていたメールを「人権トピック別会議室」に新トピックとして追加しました。「誰が差別表現と判断するのか」という内容です。ひとつ例をあげると、「お年寄り」は不適切な言葉で「高齢者」と呼ぶようになってきているそうです。これひとつとっても、言葉の持つ意味、背景からきたものだと思います。しかし、言葉の響きの点では、きっと「高齢者」より「お年寄り」の方がいいといわれる方もおられるでしょう。言葉の揚げ足取りととらずに、こういう議論をすることこそ、様々な見方があるといういい勉強になるのではと思います。
 ただ、障害者問題の場合はまた違います。もともと援助する人、される人という立場があります。それは世の中のあたりまえといわれる意識とシステムからきています。ある程度の年になれば結婚して働いて家庭を築き、社会に貢献するという「普通」とされる生き方を当然と思うがため、「できる人」イコール援助する立場、「できない人」イコール援助される立場が生まれるのです。だから、障害者と健常者というわけ方がある以上、これだけ改善できましたという宣伝は必要なのかもしれません。でも、本当は障害者と健常者と分けてしまうのはなぜか、分けないのが本当の正解なのだということを忘れてはいけません。言葉という一部を見て議論をするより本当に誰もが住みやすい世の中にするという本当の目的を忘れずに言葉の議論をしていって、様々な見方があるといういい勉強にしていってはと思います。
2001年10月15日(月) 晴れ
わずかな輝き
 同和教育とは、人と人をつなげていくこと。だから仕方ないのですが、文書作成など、企画運営で忙しい毎日を送っています。その中でも、学級で文化祭に向けて、合唱練習が始まりました。ちょっと前まで、すぐ感情を表していた子が最近変わってきました。穏やかな顔に変わってきています。本人も、最近変わったと自分でも感じてます。その変わった自分を気持ちよく感じています。その顔が合唱練習の中で出てきています。怠けようとする子も、思い切って声の出せない子も多くいます。でも、その子の輝きがとってもうれしいですね。
2001年10月19日(金) 晴れ
前向きになれない子
 「また、人権学習か?」「もうわかっているからいい」これらの発言をする生徒がいる現状があります。同和教育をどうとらえているのか?という教員側の問題も多いのではないかと思います。人権学習が人権学習の授業だけになっていて、普段の生活と結びついていないことも理由のひとつではないでしょうか。子供の生活の中で様々なしんどさがあります。それを置いといて部落問題とどう向かい合っていくかと考えると、なかなかできないのではないでしょうか?同和教育に向かい合えない子の本当のしんどさに迫っていける教師、子供同士の人間関係ができていれば、もしかしたらその子は同和教育に前向きになるのかもしれません。だから、仲間づくりがあっての同和教育だし、同和教育によって普段の生活が変わり仲間作りに結びついていかないといけないのではと思います。
2001年10月27日(土) 晴れ
雑誌掲載
 先日、あるメールが届きました。かざぐるま、アスキー社発行のホームページ紹介雑誌(12月発行予定)に「人権(同和教育)のページ」が掲載されることになりました。なにげなく作ったページがこのようにお披露目されるとは作成当初は考えてもいなかったことです。アクセスしていただいた方のご支援のためと感じてます。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2001年10月29日(月) 晴れ
高校生からのメール
 京都大学付属高校1年生の方からメールいただきました。同和問題学習のひとつとして意見交換を希望されています。きっといろいろなものが見えてくると思います。時には、差別の現実も・・・。世の中、心の病んでいる方(本当はこういう方をどう素敵な生き方にもっていくのかが同和教育ですが・・・)が多くいます。それをきちんと方向修正していかないと、差別のばら撒きになってしまいます。ですから、しっかりとナビゲートをお願いしたいところです。また、掲示板だけでなく、ご自分たちの主張を発信していただきたいものです。そして、この学習のまとめのようなもの(発表原稿など)できましたら送っていただけたらうれしく思います。

BACK