マイダイアリー
2002年2月1日(金) くもり
法切れ
2002年になり、地対財特法が失効まじかになり、いろいろな心配の声も聞きます。これまでの同和教育という言葉が表に出なくなり人権教育となっていくのは、確かに運動の賜物であることでもあります。それに、これまでどおりの取り組みを約束して入れている行政の姿もあります。しかし、心配なのは、数年後の同和教育からこの人権教育に移行していくいきさつを知っている人が少なくなってからです。心がけの教育に移行しないように同和教育の残してきたものを口に出していく必要があると思います。
2002年2月7日(木) 晴れ
つながるという視点
ムラのおっちゃんと最近よく話をします。差別があるがゆえに、行政からの一言にとても敏感に感じていろいろな話をしてくれます。何も知らない人が聞くと、なんでここまで・・・というようなこともあるのかもしれません。しかし、人と人をつなぐという視点から言うと、差別があるがゆえ、つながっていけない。表面では、文句をいったりけんかしたり・・・。これは、つながるという視点では、お互いが不幸なんですよね。その不幸を作っているのは、やはり差別なんですよね。
2002年2月21日(木) 雨
地元への第一歩
今月は糾弾会参加や出張やで忙しかったんで、あいてしまいました。今も報告書とかで忙しい日々を送っています。また、できた文はどこかで公開していこうと思っています。この忙しさの間に高校時代の同級生が人権メッセージや会議室に投稿していただいてます。まだ、管理者の名前を地元で公開してない者としては地元への第一歩かなあなんて思っています。
2002年2月23日(土) 晴れ
同和教育から人権教育へ
法切れにともない、同和教育から人権教育へと移行されようとしています。これについては、しっかりとした考えを持つべきときだと最近強く感じます。
私は同和教育には二つの面があると思います。
ひとつは、それぞれの子供のしんどさに寄り添い、それぞれの子供を解放させていく取り組み。もうひとつは、部落差別をなくす取り組み。(実はそれが独立したものでないとは思ってます)
「差別の現実から深く学ぶ」という考え、実践は最初は部落の子から始まったのは事実です。高知の「今日もあの子が机にいない」という全同教での実践はそのあと多くの部落以外の子供たちのためにもそれぞれの目の前の子供に返されてきました。この実践は解放運動から同和教育として残されてきた素敵な理論(?)です。だから、あいまいにするのでなく、自分の立場の自覚は大切なことだと思います。
一方、部落差別をなくす取り組みというのは、やはり、この一つ目の自分の解放があって初めて、できることなのかなあって最近思います。単に、部落差別をなくすことだけに焦点を当てて話をすると、誤った考えになる可能性があります。差別の厳しさだけが伝わってしまったり・・・だから、学校や地域で話をするときも、よく言われることですが、生き様に触れさせ、自分の生き方を考えるようにしたほうがいいのではと感じています。(つまりそれぞれの自分の立場の自覚)
つづく
2002年2月24日(日) 晴れ
差別の現実
今日人権メッセージへ投稿をいただきました。読ませていただき差別の現実を感じました。一部分だけをみて、どこに差別があるか見切れないとどう反論していいかもわからないですよね。部落の人たちは確かに差別によって、説明や説得ができずに暴力に訴えていた時代もありました。差別によって学校に行けずに、家の手伝いをせざるをえない時代もありました。また、差別によって安定した職に就けず、貧しさの中に陥ってしまった時代もありました。周りがそういう差別意識を持っているからと言って、「差別はいけないことだけど」と言いながら、差別をしてしまう人もいます。一部分だけ見ると、怖い、勉強できない、貧しいなどという表面的なことしか見えないいですね。その中で、部落の人たちはどう反論していいのかわからない状況がありました。そのことが今でも多く残っています。だからこそ、特に結婚差別が今でも後を絶たないのだと思います。
しかし、解放運動から、同和教育としてその差別の構造やどう差別をなくしていくか、また、差別をしない生き方や、素敵な生き方はどうなのかを伝えていくものを作り上げていったのです。私も勉強して自分の醜さに気づかされたり、自分の生き方考えさせられたりしました。
BACK