マイダイアリー


2002年3月1日(金) くもり
差別投書
 差別投書事件が私の身近な人に対してありました。それに対しての糾弾会が開かれ数回参加して来たわけですが、また、ある事実がわかりました。実は、もうひとつ同じ投書があり、これから、その差別をいいきっかけとして、取り組んでいこうとしている方がそれを隠していたこと。言葉狩りの問題ではありません。問題は心です。直接的被害者は差別している人をどうにかしようとしているわけでないんですよね。その背景をみんなで考えて、部落差別をはじめあらゆる差別をなくすために、また、誰もが解放される、差別をしない生き方をしてほしいからなんですよね。なんかあきれるというか・・・悲しいですね。
2002年3月7日(木)
年度末の忙しさの中
 3学期の忙しさの中で子供の前向きな姿と触れると元気もらえます。私も元気の与えられる教師になりたいと思う瞬間です。子供から教えられることって多いですよね。生徒が掃除をがんばるというちょっとしたことだけでも、私も自分のことを振り返ります。なぜこう感じるのか?前向きが素敵だからでしょうね。
2002年3月11日(月)
段差
 よく小中連携と言われますが、これは難しいですよね。ある会で段差をなくすのが子供の学力のためという話を聞きました。そのために、中学校の先生が小学校に出前授業をしにいくとか・・・私自身の考えは、将来地域で育っていく子供像を小中学校の先生で統一しておくこと。あとは子供の中に入りこんで、目の前の子供を育てていくこと。それだけだと思うんですけど。
2002年3月13日(水) 晴れ
自分の幸せ
 最近「人権メッセージ」への差別の厳しさを知らせていただける投稿をいただき、知っていると思っていた自分が、ほんとうにわかっているのだろうかと疑問に感じてきています。これから、法律が切れ、同和教育が人権教育になろうとしている時代です。自治体によっては部落差別の終結宣言までしているところもあります。私たち教員がこれらの差別の現実をもう一度理解し、伝えていかないと「差別はやめましょう」だけの教育になってしまう恐れがあります。私たちにできることは対処療法でなく、こういうことが二度と起きないような子供の心を育てていくことです。なぜ差別が起きるのかを追求して、周りの偏見を間違っていると言える子を育てていかないといけません。そのためには私も含め、教員自体の点検が必要ですよね。本当に差別の厳しさを知ろうとしているか、差別をなくそうとしている自分であるのか・・・
 以前にある方が、他の人への説得よりまず行動といわれてました。私も、それが本当の道だと思います。まず、自分の幸せを考えていくべきです。そのあと、まわりの方を差別をしない楽な素敵な生き方へ導いてあげていくというのが当然だと思います。
2002年3月15日(金) くもり
「自分」
 差別の現実から私にできることは、それをどう目の前の子供に返していくかのみ考えていました。しかし、もっとも大切なことは同和教育とは自分のためという中の「自分」を忘れかけていた「自分」があった気がします。
 「人権メッセージ」の皆さんの投稿を読み返させてもらうと、差別と向き合っている姿があります。
 私のできることって何だろうということを考えていくと同時に、私自身の生き方が何より大切ですよね。「人権メッセージ」のまささん、みらママさん、うさこさんの生き方を通して私自身の生き方を見直していこうと考えてます。それが何よりの同和教育につながるものだと感じました。
2002年3月22日(金)
あえて、解説・・・シリーズ「視点」差別と向き合う姿
 あえて、解説させてください。
 人権メッセージに多くの方からご投稿をお寄せいただいております。その中には正直言って明るく展望のあるものばかりではありません。しかし、その奥にはいまだに残る差別が見えます。差別があるゆえ、苦しんだり、人を中傷せざるをえないする姿があります。しかし、それに向かい合い、悩みどう生きるか模索している姿が見えます。それに自分のことが重なり、声をかけあう人とのつながりがあり、なぜか、とげとげしかった表現が消え、あったかくなっていく姿が見えます。
 新しいコンテンツとして、シリーズ「視点」の中に「差別と向き合う姿」を追加しております。ぜひ、ゆっくり読んで見てください。
2002年3月28日(木) 晴れ
子供が優しさをかえしてくれる時
 今年度も終わりました。最後の終わりの会でいつものように、振り返りいろいろな話をさせてもらいました。今年はいろいろなことがあってなかなか生徒のためにできなかった1年間でした。けど、子供は最後に優しくしてくれるんですよね。「先生のクラスでよかった。」という一言が今年の1年のことを忘れさせてくれます。そして、来年がんばろって元気もらえます。

BACK