マイダイアリー


2003年12月1日(月) くもり
語る
 福岡全同教から帰ってきました。全国の人々の実践や思いから、元気と勇気をもらってきました。また、分科会でフロアーから少しだけ話ができました。それが、自分で自分に元気を与えたような気がします。「今日話すなんて考えていなかった」と言われていた方が突然マイクを持たれていました。自分の悩みや思いをひとつずつかみしめながら伝えてくれました。その人とつながりたいと感じた瞬間です。語る・・・伝えるってそういう意味もあるのかもしれませんね。
2003年12月7日(日)
人権学習が終わって
 人権学習で、子供たちが自分の思いを語るとき、差別なんか今のこの集団で起こるはずがないと感じます。でも、人はパニックに陥った時や自分ではイライラをどうしようもなくなる時、人のせいにしたり、人を悪く言ったり、周りばかり気にして、本当の自分とは違うものを出したりします。そんなとき、差別や人権侵害がおこるのです。だから、改めて人権学習とは「差別はいけない」という知識でなく、自分を振り返る・・・自分の醜さとの闘いなのです。
2003年12月12日(金) くもり
同和教育を基盤とした人権教育へ
 全同教と言えば、事実と実践を出し合うことによって、感動と元気をもらい、そして、目の前の子供に返していく・・・しかし、最近のいろいろな全同教に限らず、実践報告はこんなことやってよかったよっていう報告が増えてきているような気がします。確かに、ものすごい実践もあり、勉強にはなるんですが、子供の生活とどう重なり、何に気づき、どう生きようとしたのか?という子供不在のところがあったりします。今年の全同教でも、そんな打ち上げ花火的なものが多くあった気がします。もう一度「心がけだけの人権学習」に終わらず、「生活に根ざした人権学習」を確認しておく必要があるのではないでしょうか。同和教育から人権学習へ・・・いい意味で移行していってほしいものです。
2003年12月18日(木)
課題解決のために
 子供にはさまざまな課題があります。仲間とのつながりができると、確かにその課題は解決しませんが、「よし、明日もがんばろう」につながります。もっとつながって反差別のつながりができたら、その課題がなぜ起こるのか?を問い、その原因が社会の中にあるかもしれません。それでも、自分にできることを考えていくのかもしれません。そのひとつが部落問題学習ではないでしょうか。と考えると、○○問題学習がそれぞれの子供の課題にあるのかもしれませんね。
2003年12月24日(水) くもり
行事の多い2学期が終わり・・・
 2学期も終わります。この学期は行事がたくさんありました。感動が生まれたり・・・。でも、行事をするために学校があるわけではありません。行事のとき、どうしたら失敗をして、どんなことが成功へとつながったのか?それを子供に提示する必要があると思います。だから、子供たちは、新しい集団の中でこんなことをすればいいんだって学ぶんですよね。行事を生活と結びつけるってこんなことなのかもしれませんね。
2003年12月29日(月)
班長会
 冬休みに入って班長会をしました。人はいい面、悪い面を持っています。そのどちらを出させるか?そのために、時にはほめる、時にはしかる・・・そんな意識を持てば、人が好きになります。かかわることの楽しさも感じてくれます。教師だけがそんな意識を持っていてもだめです。子供の中に作っていくこと・・・だから、子供同士がつながるのです。さあ、2003年もカウントダウンです。

BACK