マイダイアリー
2004年2月1日(日) 晴れ
怪我から見えてくるもの
ある子がふざけてある子にちょっとした怪我をさせてしまいました。怪我をさせた子は、ものすごく反省しています。怪我をした子のために、毎日のように自分のできることを探しています。それを知ったまわりの子も怪我をした子にできることを考えてくれたり、同じ失敗を他の人でも起こさないようにと、声をかけたりしています。そんなまわりの子の行動が怪我をさせてしまった子をまた、元気にしているようです。これもひとつのステキな生き方ですよね。
2004年2月6日(金) 雪
投稿をいただいておりますが・・・
人権メッセージに、被差別の立場の方もこういうところは直さないといけない。というような書き込みをいただきました。これまでトピック別会議室にも何回かありました。以下の理由で遠慮していただいておりますことをご理解下さい。
確かに人間いろんな人がいます。部落の人でも、障害を持つ方もそうです。部落の人でこんな人がいるということを出していくこと自体おかしいことです。あえて、「部落の人で・・・」という前置きが偏見であると考えます。
議論して考え方を変えてもらうのが本来だと思いますが、ネットの特性上、不可能だと思います。また、議論に参加されず、一部だけ見た人へ、偏見が広がっていく可能性があります。
また、私のページで言う同和教育とは、単に「人に対しての思いやり」を育てる教育ではありません。自分と重ね、自分の醜さとの戦い、自分の生き方を探していくというものです。そういうことを考えても、掲示板などでの自分以外の立場の人の責任論はご遠慮していただいております。
2004年2月12日(木) 晴れ
ある班長
物がなくなる、いたずらされるということが起こりました。そのことを生徒に知らせ、それに対する思いを書いてもらいました。全員のを集めたと思ったら、ある生徒が放課後遅れて持ってきました。最初、近くの子とおしゃべりをしていた子です。その子が遅れて書きながら、自分を振り返った様子が文章を読みながら感じることができました。「最初○○が話しかけてきたから、話してしまっていたけど、今書きながら、それがひとごとと考えていることだと思った。このクラスに被害のあった人がいたら、俺は傷つけていた行動をしていたんだろうと思う。」その子は班長で、話しかけていた子をどう変えるか一生懸命考え、かかわっている子です。
2004年2月18日(水) 晴れ
全員が発表
全員が発表を目指すという取り組みをしています。班ノートでは、「なぜできないのか?」「どうしたらできるのか?」「自分のために、他の人のために、自分のできることは?」を出し合っています。その中に、なぜできないのか?小学校のときの発表して笑われた経験を語る子、なかなか集中できない自分を認め、声をかけてほしいと伝える子、わからないから発表できないと伝える子・・・だから、班の中でどうかかわればいいのかがわかってきます。
2004年2月24日(火) 晴れ
すごい班長
いろんなしんどさを持ち、学校に来ずらくてなっていた子に班の子が手紙などで必死でかかわり、先日学校に来ました。朝教室に上がると、班長が班ノートを書かせている姿がありました。そして、それに「ぼくはがんばって学校に来ます」と書いてあったのを見て、班長が喜び、私のところに持ってきて、これ学級通信に載せてほしいと言ってきました。その班ノートには、班員ひとりひとりへの言葉が書いてありました。
BACK