マイダイアリー


2005年3月1日(火)
詩「子ども」
 先日皇太子がテレビの記者会見で、子育てについて語りました。そのとき、この詩を紹介してから、最近日本中で話題となっている詩らしいです。これは、スウェーデンの社会科教科書に掲載されているもので・・・さまざまな行動の背景に、いろいろな問題があることを教えてくれているものです。今の自分の生活を振り返る、または、仲間との関係を振り返るきっかけになるかもしれません。

子 ど も
                ドロシー・ロー・ノルト
批判ばかりされた子どもは   非難することをおぼえる
殴られて大きくなった子どもは   力にたよることをおぼえる
笑いものにされた子どもは   ものを言わずにいることをおぼえる
皮肉にさらされた子どもは   鈍い良心のもちぬしとなる

しかし、激励をうけた子どもは   自信をおぼえる
寛容にであった子どもは   忍耐をおぼえる
賞賛をうけた子どもは   評価することをおぼえる
フェアプレーを経験した子どもは   公正をおぼえる
友情を知る子どもは   親切をおぼえる
安心を経験した子どもは   信頼をおぼえる
可愛がられ抱きしめられた子どもは
世界中の愛情を 感じ取ることをおぼえる
『あなた自身の社会-スウェーデンの中学教科書-』(川上邦夫訳、新評論、1997年)
2005年3月6日(日) 晴れ
水ぶき
 大掃除があり、全員で教室の水ぶきを頑張ってくれました。これまで空ぶきばかりの掃除でしたが、水ぶきをすると掃除のあとがはっきり残り、雑巾も汚れてきれいになるのがわかるんですよね。教室の床はワックスがとれて木がはっきりと出てきます。その上水ぶきのおかげで、木のにおいもしてきます。私自身も「掃除はしなければならないもの」という義務感から「掃除をすると気持ちいい」って感覚を忘れていたような気がします。
2005年3月12日(土) くもり
人権教育への不安
 同和教育から人権教育へと名前が変わり、期待と不安があったのですが・・・確かに様々な問題のことを教える場面が多くなってきたのは大きな進展です。しかし、どんな問題を教えてもそこから自分にどう返していくのかということがないとただの、「知りましょう!」「思いやりを持ちましょう!」で終わってしまいます。子どもは違うことを学んだという気になりますが、果たして子どもが人権教育を自分のためと感じているのでしょうか。「差別は許せないけど、そのことが自分にかかわってくると逃げてしまう」で終わるような人権教育だと、まさに「心がけ」だけの人権学習で終わってしまいます。これは、子どもの問題でなくやはり教師の問題ですよね。
2005年3月19日(土) 晴れ
生徒から見たクラス
 最後の学年集会で、ある生徒が学級の1年間を振り返って伝えていきました。事前に原稿を持ってきてくれました。その中には、学級目標にある「自分の思いを出せるクラス」ということについて伝えてありました。「初め、自分思いを口に出さない人がいたけど、この1年間クラスのみんなのおかげで、みんながみんなの前でしゃべれるようになり・・・」担任としての見方で振り返ることはありますが、生徒がどうこれを感じているのかがわかり、読ませてもらってとってもうれしかったです。
2005年3月27日(日) くもり
学年最後の日
 懇談で頑張ったことと来年頑張ってほしいことを伝えていきました。そして学年最後の日には、本当に子どもたちが優しくなります。大掃除を一生懸命頑張る姿や真剣に最後の私の話を聞く姿・・・今年も子どもの姿をつづった学級通信を一冊にまとめようと思います。

BACK