マイダイアリー


2005年6月1日(水) 晴れ
子どもに伝える親の思い
 親が子どもに自ら置かれている被差別の立場を伝える時の苦しみ、悩みについて本音を伝えてくれました。子どもが自分や親の生い立ちにどう向き合うのか?逃げてしまうのか?不安であること。向き合ってほしいという願い。そのためになんて伝えればいいのか?子どもの中に出てきた質問にどう答えていけばいいのか?という不安。様々な思いを伝えてくれました。どの子どもにしても、自分や親の持っているものを誇りに持つのか、恥ずかしいものとして感じるのかは親や周りの大人の姿や一言しだいです。例え今までがどうであろうとも、これからどう向き合っていくのかを伝えて続けていくこと、感じさせていくことしかありません。
2005年6月6日(月) くもり
自分とのかかわりという視点
 子どもが初めて自分と違う立場の人と出会うとき、大人がそこでどう言ったのか?どんな反応をしたのか?それがその子の反差別の出会いとなるのか、どうかに大きくかかわります。障害をどうとらえるのか?例えどんなに正解の一言を子どもに伝えても親や教師が自分とのかかわりの中で伝えたのかどうかでぜんぜん違ってきますよね。小学校での部落問題にしても、身分制度の学習で教科書に書かれていることは伝えられます。でも、自分にとっての部落問題とは?という視点がなければ、中学校で賤称語を習った時、それが人への悪口として出てきて差別発言を生んでしまいかねません。
2005年6月12日(日) くもり
久しぶりのtutuさん
 先日久しぶりに以前差別に向き合っておられる方から人権メッセージにご投稿をいただきました。「視点・差別に向き合う姿」でも紹介させていただいてますし、私自身も講演などで話をさせてもらっています。差別が人と人を喧嘩させたり、人を醜く変えていくということ・・・世間の中に本当にあるかどうかわからない差別に流されて差別をしてしまう弱さが私たちの心にあること・・・差別は人と人との関係の中で人の心の中に生まれること・・・。「差別にまけるな」って言いたいですね。差別に負けるって自分自身や自分につながる親やふるさとを差別することですから・・・。
2005年6月18日(土) 晴れ
私への批判
 ネット上で私のHPへの批判を見つけました。これは同和教育への批判でもあります。それぞれの子どもがなぜ自らを語るのか?なぜ同和地区の子だけが特別な支援を受けるのか?・・・確かに平等をその方はうたっておられますが、社会の様々な問題や課題のおかげで起きる様々な個人のしんどさを無視しているのです。差別の問題と自分のかかわりを追求するのでなく、「やさしくしましょう」という心がけだけの人権教育では、差別の構造や自らの生活や生き方は見えてきません。
2005年6月25日(土) 晴れ
思いやりのある行動
 班長さんが班員が自習をしている間に配り物が来た時、その邪魔をしてはいけないと思い、その子の配り物を持っていました。そして、その子が自習を終えたとき、何事もなかったように手渡しました。同じ班である子が立ち上がったとき、鉛筆が机から落ちたのを見て、同じ班の子が拾って机の上に置きました。どちらも相手が気づかないうちにした思いやりのある行動です。そのことを「すごいなぁ」と伝えると・・・満面の笑顔を返してくれました。

BACK