2005年10月1日(土) 晴れ
やんちゃな教え子が・・・
以前部活でかかわり、担任もしていた子と連絡をとり、部活指導の手伝いをしてもらっています。家の中でいろいろあり、非行をする権利のあった子どもでした。家を飛び出し夜中の家庭訪問もあったり・・・。今日、中学の時はああだった、こうだったと話しながら、今中学にいる妹弟のことを心配しながら話をしているのがうれしいですね。
2005年10月6日(木) 晴れ
行動する子どもにするために
子どもたちがいじめの問題について語り合う場面を見させてもらいました。「いつも『これから○○する。』と言っているけど、なかなか注意できません。」そのあとに必ず「今回をきっかけに注意しようと思う。」と言う子がいます。確かに言うことはその時のうそでない本当の気持ちなのです。あとは、このことを本物とさせていくための日常作りを教師がどう仕組んでいくかです。
行動に移せない自分を変えるために、日常の中で何をしていくのか?例えば、掃除をがんばることから始める子もいるし、手を挙げたり、授業中に「わかるか?」と聞くことから始める子もいます。
自分ががんばるべきことに自分に対して甘くしてしまう心の弱さを様々な場面で自覚させ、「その弱さに勝つこと」が、「言うことと行動を一致させること」つまり、「いじめに向き合う自分となること」であると結び付けてやることが大切だと感じます。
2005年10月12日(水) くもり
国際理解は同和教育?
日本に住む外国人との交流で様々な文化の違いなどを知ることを国際理解というなら、同和教育の視点では国際理解で止まってはだめですよね。単に知ることであり、自らの生き方を問うものとはならないですから。日本に住む外国人の困ったことやその困難にどう向き合っているのかという思いとの出会いが、これまでとこれからの自分との向き合いにつながっていきます。「差別の現実から深く学ぶ」つまり、自らを問い続けることが同和教育ですから。
2005年10月18日(火) 晴れ
「頑張っている子は悪口を言わない」
行事を前にして子どもたちが自分たちで動こうとしています。昨年、下級生だった子どもたちとは全く違う姿を見せてくれます。子どもたちによく言っている言葉「頑張っている子は、悪口を言わない。」が証明されているようです。残念ながら子どもたちが自らの課題を解決したわけではなく、生活のしんどさは変わらないけど、頑張ることにより、前向きになり自分の課題を受け止めている姿ですよね。
2005年10月25日(火) 晴れ
先輩教員から・・・
この時期たくさんの方から「人権学習をするのですが・・・何かいい資料はないですか」という内容のメールをいただきます。以前私が若いころ先輩教員から資料をいくつも探させられました。そうするとその資料の背景などを徹底的に読み込みます。すると、まさに自分の資料となるんですよね。そして、今度は何に焦点をあて、目の前の子どものどういう姿をどう変えたいのかを考えていく・・・その授業から・・・これまでの私の人権学習が「資料の中に入り込んだ自分の思いを子どもに伝えていく」という人権学習に変わったのを覚えています。
BACK