マイダイアリー


2007年5月1日(火) くもり
同和教育から人権教育へと
 おかげさまで、google等で検索をしていただくと、「人権(同和教育)のページ」が上位でヒットされ、たくさんの方にアクセスしていただいています。しかし、今年になりアクセス数が落ち着いています。これは、推測ではありますが・・・同和教育から人権教育への名前の移行のためなのかとも思います。googleで「同和教育」で検索すると、1位でヒットしますが、「人権」では2ページ目、「人権教育」では・・・どこにあるか見つけるのが大変なほどです。学校からのアクセスも減っていることだと思いますが、学校の中で、同和教育の教訓を大切にしてほしいですね。ただの名前の変更であってほしいと思っています。
2007年5月7日(月) 晴れ
文部科学省
 文部科学省など、いわゆる上から降りてくる人権教育をみると、確かに正しいし、こういう視点も大切にしないと・・・と思うことはありますが、やはり「思いやりだけの人権教育」へと移行しつつあるのではと感じます。評価、見直しなど確かに大切にしないといけないことです。しかし、あまりにも一般的になりすぎて、他の教科教育と同じように展開しようとしているように思います。
 子どもの生活の中に差別があるという根本的なところをおろそかにしているように見えてきて仕方ありません。
2007年5月13日(日) 晴れ
新渡日の子どもの笑顔
 新渡日の子どもが、同じ新渡日の子どもと母国語でいろいろな話をしている姿を見ました。普段の学級での学習では、普通にイキイキとしているように見えてはいたのですが、やっぱり、頑張っていたんだなぁって感じました。その子が母国語で話してる笑顔の中にはプレッシャーから解き放された笑顔がありました。
2007年5月19日(土) 晴れ
学力と人権教育
 学力と人権教育とのかかわりを追求していくと、「差別の現実に深く学ぶ」という同和教育の教訓の元となっている「今日も机にあの子はいない」という高知県での実践につながっていきます。学力は世間も文部科学省も話題にしています。まさに同和教育の原点となる取り組みが今の子どもたちの学力への視点として大切にしていってほしいですね。
2007年5月24日(木) 晴れ
学力と人権教育2
 学力のグラフの最近の傾向は真ん中が少ない二極化へと進んでいます。低いほうの子どもたちを見てみると、高いほうに比べて「しんどい生活」を背負っている割合が高いのは事実です。もっと深く生活を見ていくと家の人が仕事に追われて長期的展望を持てないでいる家庭の割合が高いのです。だから、家には、「勉強をする文化」「見通しを持って、将来のことを考える文化」が少ない傾向にもあります。

BACK