2007年8月1日(水) 晴れ
ホームページ開設7周年
ホームページ開設から7年がたちました。開設のきっかけは、私の活動フィールドが変わり、新たな場所での人権教育への怒りからです。
そして、新たな活動フィールドを変えようとできることから始め、子どもたちの立ち上がる姿がまた、私に元気を与えてくれました。しかし、社会はこの7年で大きく変わりました。2002年3月に同和対策事業の法切れから、展望をなくした部落の人たち・・・同和教育から人権教育へと名前が変わり、子どもの生活からはじまる同和教育から、いわゆる「思いやり」だけの人権教育への誤解・・・。こういう時代だからこそ、同和教育の教訓をもう一度確認していく新たな1年としていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
2007年8月7日(火) くもり
私にとっての解放運動
今青年部で活躍する子どもたちが、堂々と今の中学生に中学校当時を振り返っての自分のことや今の中学生たちへの願いを話しをする場面を見させてもらいました。うれしくなる気持ちと思わず笑ってしまう気持ちが交差しながら聞かせてもらいました。
その子たちがこう言っていました。「中学校のとき、自分の立場を自然に伝えて、自然に受け止めてもらえる環境があったから幸せだった。」その子どもたちの数年前の教え子たちのことを思い出しました。数年前の教え子は、自分の立場を言いたいけど、言うこと自体に悩み、伝えた時に涙が出てきたのです。考えてみると、数年前の教え子たちが自分のことを言うという解放運動が後輩たちへの道を作っていったんだなぁと改めて感じさせられました。
今回話を聞いた中学生も感想を返していきました。このひとつの行動が解放運動なんですよね。
2007年8月13日(月) 晴れ
東京浅草へ
東京都人権啓発センターへ行ってきました。そこで、休みにもかかわらず専門員の方とお話をさせてもらう機会をもらいました。東京の部落史や学校地域の取り組み、そして、東京独特の現状などを聞かせてもらいました。人口の流出が激しい東京だからこそ西日本の地域のつながりや運動の強さより、「生きる」という力強さを感じました。浅草の仲見世の商売、吉原や山谷の現実・・・。
2007年8月18日(土) 晴れ
部落産業・部落文化
浅草寺に通じる仲見世を歩き、店で売っているものの中には、浮世絵もあり刀もあり、そして、近くには、革製品の店、落語など・・・そんな浅草の華やかさの中を、「これこそが江戸日本文化である」と感じながら通る観光客には、それらが部落産業・部落文化にかかわるものであることには全く気づいていないのでしょう。
2007年8月24日(金) 晴れ
弾左衛門と車善七
にぎやかな江戸の町を作り、治安を守ってきた人々、そして、華やかな江戸文化を支えてきた人々こそ差別された人々でした。弾左衛門(だんざえもん)の支配の下、浅草の町で皮革産業に従事したり、小塚原の刑場で虎松の祖父が腑分けをしたり、吉原の遊郭で女性が働いたり、車善七(くるまぜんしち)の支配の下、芸能、警備、清掃などに従事する人たちもいました。今も観光客でにぎわう浅草の町に、差別されてきた人たちの歴史が確かに残っているのです。
BACK