2007年11月1日(木) くもり
道徳と人権学習
関西では、人権学習のことを道徳と言っていところもあります。しかし、少なくとも文部科学省の言う道徳と私が考える人権学習は違います。
教育とは、子どもひとりひとりを育てることが最大目標です。そこに道徳的な価値観は当然必要なのですが、自分の生活を振り返ること、自分の生き方を問うことなしに子どもの成長はありえないと考えています。
そもそも道徳と人権学習ではスタートが違います。道徳のスタート地点は「社会が必要としている価値観」であり、それを教えていくものです。そして、人権学習のスタート地点は「それぞれの子どもの持つ生活(しんどさや願い)」であり、それをを解決していくために自分や社会を問うものですから・・・。
2007年11月7日(水) 晴れ
居場所
子どもたちが、人の生き方と自分を重ね、自らを振り返る人権学習をしていくと、自然に、人権とは・・・人と人とのつながりの中での自分となります。あるクラスで・・・ある女の子が、言いたくないけど、本当は知ってほしい自分を仲間に伝えました。
自分がイヤでイヤでたまらなくて、リストカットまでしてしまったこと。親に「なぜ自分を生んだのだ?」と厳しく問うてしまったこと。とんでもないことをしていることを理解しているにもかかわらず、してしまう自分が大嫌い。だけど、そのままの自分でいられるクラスだから・・・そんな居場所ができたたけで、頑張り始めた自分を伝えてくれました。
仲間がそれに応えます。「実は、私も・・・」
2007年11月13日(火) 晴れ
続・居場所
彼女は、少し前までリストカットする人の気持ちが信じられなかったのです。しかし、彼女のように、自分の居場所がなくなったと感じた時、リストカットしてしまうのです。そして、そんな弱い部分に気づきます。実は彼女のようになってしまうことはだれにでもあるのです。誰にでも起こりうるのです。逆に、ありのままの自分を受けとめてくれる人がいるだけで、安心して、頑張りたくなる・・・生きたくなる・・・ステキな生き方がしたくなる・・・ステキな自分になりたくなるのです。
2007年11月19日(月) 雨
「私の人生捨てたもんじゃない」
元ハンセン病患者のお話を聞く機会がありました。「私の人生も捨てたもんじゃない。ハンセン病になったから、今の自分がある・・・」という言葉が重く、しかし、ステキな言葉として私の心に残りました。ステキな生き方・・・しかし、人権獲得には戦いが必要です。正しいことのために戦うことがステキなんですよね。
2007年11月25日(日) 晴れ
「差別にまけるな」
差別の結果としての「差別の実態」は、本人の問題として片付けられている場面が多く、そうなると差別は見えなくなってきます。差別に向き合えず反社会的行動をとってしまった同和地区出身の親の子どもが、また同じことを繰り返す・・・。こういう視点を持てば、子どもたちの中にもっと差別が見えてくるのではないでしょうか。
BACK