マイダイアリー


2007年12月1日(土) くもり
新渡日と在日コリアン
 日本に住む外国人の数が増え、それにともない外国にルーツを持つ子どもたちも増えてきています。しかし、いわゆる在日コリアンと新渡日には、歴史の違いだけでない大きな違いがあります。見た目に外国人とわかる新渡日の子どもたちだから、隠すか隠さないかの選択の必要がない反面、彼らの日本語の力という課題。在日コリアンの子どもは、隠そうと思えば隠せる反面、自分のアイデンティティをつかめないという課題。
 しかし、どちらの子どもたちにも共通して、けんかなどが起こったとき、「○○へ帰れ!」と言われ傷ついた経験があることを話し合いの中で伝えてくれました。日本人の子どもたちの課題は共通しています。
2007年12月7日(金)
自分と向き合う
 被差別の子が自分を伝えていくと周りの子は、「人権学習がんばりたい」となります。それは、仲間が不安に思っていることに「つながり」があるから怒り、そして、私のできることを考えるからです。でも、このことが人権学習の目的ではありません。
 新たな環境(仲間のつながり)になったり、自分自身イライラして自分の課題でいっぱいになると、人権学習に本気になれない時もあるかもしれません。人権学習に本気にならないといけないのに、なれない自分を見つめさせること・・・自分の課題が見つかります・・・まさに、自分のための人権学習です。
2007年12月13日(木)
人権学習での被差別の立場の子
 人権学習の授業を見させてもらうと、ある一つの視点が気になります。
 人権学習は、必ず被差別の立場のある学習です。ですから、授業の中で「被差別の子どもたちがいるという意識」と「彼らはどう感じたのか」という視点は忘れずにいたいものです。だから、最低条件として、教師の立ち位置は差別を憎む位置でないといけません。
2007年12月19日(水)
ワーキングプア・・・NHKの番組から
 仕事をする気にもならず、路上生活を始めた人が、仲間から誘われ仕事をはじめた。そうすると、社会とのかかわりや人とのかかわりが実感でき、逆に、路上生活者への炊き出しに参加するようになった。そして、以前の自分を振り返ると、涙がこぼれてきた。「前の自分は、涙も出なかった。仕事をして、人とのかかわりを実感する中で、感情も取り戻せたんだ」と伝えてくれました。
 仕事は、ただお金を稼ぐためのものでなく、社会の中での自分を実感させるものなのです。自分の居場所を見つけたとき、安心して前を向けるのです。
2007年12月25日(火) くもり
映画「手紙」
 差別から逃げようとすると、追いかけてくる。今の自分の立ち位置から、差別に向き合って生きることで、差別に向き合う仲間のつながりができる・・・そんなことを教えてくれた映画でした。しかし、この映画の中に出てくる問題には、「でも・・・」が存在します。
 「でも、犯罪者だから仕方ない。」で片付けず、犯罪を犯させた背景を考える視点も大切にしたいですね。

BACK