2008年1月1日(火) 雪
2008年 謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。2008年が皆様にとって幸せな年となりますようにお祈りいたします。
昨年末に、このHPで知り合った松下一世さんと初めて出会い、わずかな時間でしたがお話をすることができました。私が取り組んできたキーワード、実際には子どもたちから学んだキーワードと同じ「見つめる」「語る」「つながる」ことを理論付けておられるステキな女性です。私の主張してきたことが理論付けられたようで、本当にうれしくなる出会いでした。今年も子どもたちと、自分を「見つめ」思いを「語り」あい、そして、子どもたちも含め、多くの方と「つながり」の持てるホームページとなりますよう・・・よろしくお願い申し上げます。
2008年1月7日(月) 晴れ
語り、つながり、がんばれる自分作り
赤ちゃんが「マンマ」という言葉を発し、それに「マンマがどうしたの?」と親が問いかけ「マンマ食べたい」という自己主張の言葉として作っていく。それと同じように、思春期を生きる子どもたちも、不安定な生活や将来の不安などに押しつぶされ、非行や服装などでしか自己主張できず、自分の本当の思いを言葉にできない子どももいます。
そんなとき、寄り添い、「どうしたの?」と問いかけながら、自分を受け入れてもらえると感じた時、「俺本当は、勉強したい」というホンネが出てきます。まさにそれが子どもの権利条約でいう意見表明権の保障です。
語り、つながることで、がんばれる自分作りです。
2008年1月13日(日) 雨
人権教育の視点で受験を乗り切る
3学期が始まり、入試を間近にして、中学校3年生でかなりのプレッシャーを感じている生徒がいます。自分のなまけ心と戦うために仲間とのつながりを大切にしていくという視点こそが人権教育の視点です。大切にしていってほしいですね。仲間とともに頑張っていた子どもたちがブチブチ切られ、孤独に頑張らされている姿を見ると、寂しくなります。
2008年1月19日(土) 晴れ
一番しんどい子どもを真ん中にすえて・・・
「一番しんどい子どもを真ん中にすえて・・・。」と同和教育でよく言われます。ある人が言いました。「集合をかけても、最後に来る子どもはいつも決まっている。」それは、その子がやる気がないからでも、遅いからでもないのです。笑顔で頑張れない生活があるからなのです。じゃあ、その子をどうしたら一番にさせられるか?
2008年1月26日(土) 晴れ
一番しんどい子どもを真ん中にすえる
生徒を来させるより、教師が近くにいくこと。すると、「自分の存在を認めてくれる人がいる。」とつながりを感じるようになります。いつか教師が近くにいかなくても、つながりがあるから来るようになるのかもしれません。
BACK