2008年7月1日(火) 晴れ
「しょうがい」生徒の思いから1
「しょうがい」とは何か?を考えながら、自分の妹のことと重ねながら伝えてくれました。
私が思ったことは、みんなは誰でも一つはしょうがいがあるということです。一人一人苦手があります。でもそれをみんなで教えあっていけばいいと思います。だから、耳など聞こえなくても、手で表せば話せます。私の妹は言葉を話すということが苦手です。でも、私はそれが当たり前だと思っています。妹本人もそれが当たり前だと思っています。妹の周りにいる人は妹にとても優しくしてくれています。今妹は小学1年生で自分のペースで勉強できる学級に通っています。そこでも、6年生の人が妹をとてもかわいがってくれています。それがすごくうれしいです。本人も楽しいと言っているんで安心です。まだ少し不安なところあるけど、これから妹にやさしく接して守っていきたいです。
2008年7月7日(月) 晴れ
「しょうがい」生徒の思いから2
「しょうがい」は一つの違いであるならと、ある生徒が自分の母親と重ねての思いです。
ビデオを見て「普通ってなんだろう」「しょうがいってなんだろう」と思いました。「普通って何だろう」ってよく思うんですよね。普通の生活、普通の食事、何一つ同じものはないのに人は自分が普通だと思っている。(中略)私はお母さんがいません。私はそのことは悲しいと思いますが、それより、そのことによって他の人と違う扱いをされるほうが悲しいです。
しょうがい者問題を学ぶということは、しょうがいのある人にどう接するのかを学ぶものではないのです。ありのままの「私」を見つめ、「隣の仲間」とどういっしょにがんばれるか?を学ぶものなのです。
2008年7月13日(日) くもり
授業で全員発表をめざす
「全員発言(発表)をめざそう!」とクラスに伝えています。当然、全員が発表するためには、みんなが「わかる」ことが必要です。しかし、教えあい、みんなが「わかる」だけでなく、「わからない仲間をほっとかない、仲間がわかったときうれしい。全員発言できてうれしい、そんな本気で教えることのできる仲間のぬくもり」がなくてはわかっても発表しようという雰囲気はできません。
2008年7月19日(土) 晴れ
全員発言で見えてくるもの
全員発言をするために、何が必要なのか?なぜできないのか?を追求していくと、子どもたち自身が全員発言自体はただ発表することをめざしているだけではないことに気づいていきます。全員参加の授業を目指すことによって、仲間のいろいろな部分がみえてくることがあるのです。
ある人には、授業に集中できない理由があるのかもしれません。家庭学習ができない人も理由があるのかもしれません。わかっても発表できない人にも理由があるのかもしれません。逆に、そんな奥の深いかかわり、つながりがないと本物の全員発言ができないのです。
2008年7月25日(金) 晴れ
1学期最後の日
懇談で一人一人と話をすると、親の思いと生徒たちのがんばる気持ちが伝わってきます。懇談の次の日が1学期最後の日。暑い日でしたが、みんなイキイキとした顔をしています。掃除もがんばりました。「なぜこの子はがんばれないのか?」と考えるより、気持ちを聞くことでがんばり始めるんですよね。
BACK