マイダイアリー


2009年6月1日(月) 晴れ
京都・・・崇仁(すうじん)にて4
 昔隣保館として使われていた保育園の隣に、柳原銀行記念資料館があります。そのあたりで、ちょうど「柳原に行ってきたのか?」と声をかけていただいた方と少し話をさせていただきました。
 崇仁地区の住民の運動や子どもたちの活動が法切れでなくなりつつあること。そして、なくなりつつあるがゆえに、学習の機会が奪われ、自らの生きる権利が奪われても何もいえない。その上、住民のまとまりが薄くなり、個人主義、しまいには、自己責任の風潮があるように感じられること。差別を見抜けない、生きる権利を主張できない・・・つまり、生きる力が奪われているのです。(以前と比べてそういう傾向がでてきているのではないかという一個人の感じ方の問題であり、実際の裏づけはありません)
2009年6月7日(日) くもり
京都・・・崇仁(すうじん)にて5
 帰りには、ちょうど崇仁春まつり(5月崇仁学区内を船鉾・曳山・子供みこし巡行)に備えて鉾を整備している方々がおられ、きれいな鉾に見入っているとと気軽に話しかけてくれました。「俺は差別は直接受けたことはないが、やっぱり感じる。」「市はお金がないと言って、何にもしてくれない。崇仁の子どもや生活のしんどい人たちが、一番苦しんでいる。そして、立ち上がるための気力と団結力が奪われてきてる。」と言われました。崇仁春まつりの鉾やみこしについても、それを担ぐ人たちが少なくなってきていると嘆かれ・・・。しかし、その中でもひたむきに生きている姿、そして、崇仁という地を大切にしたい思いを感じました。
2009年6月13日(土) くもり
「今日も机にあの子がいない」
 子どもたちが学校にこれないのは、親の怠慢だと思っていた教師たちが部落に入り込み話を聞いていくと、差別が見えてきました。そこから始まった「地区進出の学習会」が時代の流れとともに、なくなりつつあります。そんななかで、学習会や人権学習のよさを実感している子どもたちが、改めて学習によってがんばるぞという姿。たくさんの元気がもらえます。
2009年6月19日(金) 晴れ
生まれてきた地区に学ぶ
 部落の担ってきた仕事を聞かせてもらうと、まさに部落ってすごいと感じます。教科書で習った支配する側からの見た部落と大きく違います。必要とされ、大切にされてきた部落の人たち、そして、ぬくもりのある部落の人たち。それを聞いた部落の子どもたちの笑顔と誇りを感じました。
2009年6月25日(木) 晴れ
自分を見つめる人権教育
 歴史的に、それぞれの人の訴えや悲鳴、そして、運動から個別具体的人権問題が明らかになってきました。人権教育に移行しましたが、権利や義務を切り口として、今の社会や自分自身を見直すことで、自分の個別具体的人権問題(抑圧されている自分など)に気づくこともあります。こういう視点を失わない「思いやりだけでない人権教育」、「自分を見つめる人権教育」を忘れないようにしてほしいですね。

BACK