マイダイアリー


2009年8月1日(土) 晴れ
「人権(同和教育)のページ」開設から9年
 「人権(同和教育)のページ」開設から9年目を迎えました。その年ごとに自分の立場(担任であったり、人権教育を推進する仕事であったり・・・)があり、その立場で子どもたちと出会い、一緒に楽しんできました。一方で、近年特に、年ごとに社会の変化が激しく、同和教育の精神を失わせないよう場面によっては文句を言ったりもしてきました。
 このHPでも、9年間たくさんの出会いをいただきましたが、名前が同和教育から人権教育に変わり、最近特に同和教育のステキさを知らない人たちが増えてきているのかなと感じることもあります。
 しかし、同和教育の大切とする根本的なことは変わっているわけではなく、むしろ、今の世の中だからこそ、必要性が増しているのではと思えるくらいです。だからこそ、以前よりたくさんのつながりを作っていきたい、そんなことを考える10年目です。
2009年8月7日(金) 晴れ
カウンセラー
 自分の思いを伝えていくこと、それが自分が自分を見つめことになる、そして伝えていくことで、仲間とつながり、それが、自分を受け止めることになる・・・という思いがあり、仲間とは別の世界で話を聴くカウンセラーには、抵抗を感じています。
 もちろん今でもまだ抵抗は感じますが、カウンセラーと話をしてみると、子どもの表面的なことの背景をどう考えるかという大きな視点を教えてもらえます。そして、現在の子どもをとりまく複雑な社会の中では、仲間とは別の世界だからこそ、緊急避難として必要なのかもしれませんね。
2009年8月13日(木) くもり
権威・・・自信のなさ
 カウンセラーの方が言われました・・・できるだけ専門用語は使わない。でも、使ってしまうことがある。そのときの自分の心を分析されていました。専門用語を使ったりすることで、相手に知っていると思われたい。そこには、自分の権威を示したい心があるようです。
 逆に言えば、自分に自信がないことの裏返しなんですよね。そんな人が人をひきつけるようなステキな人のはずがありません。教師としての自分をもう一度見つめないと・・・。
2009年8月19日(水) 晴れ
本当のあいさつ
 夏休み中にさまざまな立場の人たちとの出会いがありました。事故で車椅子生活となり、受け止めるのに時間がかかったことや、受け止めるのにスポーツとの出会いがあったことなど伝えていただいた方。お話を聞いた日は、名刺渡ししかできなかったんですが、たまたま病院で、出会い、本当の意味でのあいさつができました。こんなことがうれしいんですよね。
2009年8月25日(火) 晴れ
兄の実践
 「差別の現実に深く学ぶ」とは・・・どこに差別があるか?なぜ?と問うことで差別の結果ではなく、差別の結果が起こった背景を知ること、そして、私の目の前の子どもや私自身に「今から・・・私が・・・できること」を返していくこと。そんな取り組みを個別具体的な一人の人の思いから出発し、絵本という形で表現している実践報告から、改めて「差別の現実に深く学ぶ」の意味を考えさせられました。私の兄の実践でもあります。

BACK