マイダイアリー


2010年9月1日(水) 晴れ
大阪府人権教育夏季研究会1
 大阪に行ってきました。大阪の先生と情報交換できる場があり、2002年の法切れ後の人権学習や学習会のことなど聞かせてもらいました。名称が同和教育から人権教育に変わり、確かにすべての子どもたちのための人権教育の手法が研究、提案されています。しかし、その分、同和地区の子どもたちが自分の立場との向き合い方は弱くなっているように感じました。実践交流会でも同和地区の子どもたちが自分のことをどう思っているのか把握できていない教員、彼ら彼女らの思いが他の子へ伝わっていない現状・・・。
 一方で、もっとわかりやすい立場の子どもたちが自分の悲鳴をいろいろな形で表して、思いを伝え合っている報告を聞かせてもらいました。家庭が不安定な子、外国籍の子・・・。
2010年9月7日(火)
大阪府人権教育夏季研究会2
 新渡日の子どもたち、貧困や格差社会の犠牲者となり非行に走る子どもたち・・・そういうわかりやすい立場の子どもたちに比べると・・・今の学校や社会の中で、同和地区の子どもの姿が見えずらくなくなってきています。部落の先輩たちの解放運動の素晴らしさとの出会いや、差別に向き合う学習がなければ、同和地区の子ども自身が伝える必要性を感じないのかもしれません。同和地区出身とは、言わなければわからない、逃げようと思ったらその場は逃げれる世の中になってきているのでしょう。
2010年9月13日(月) 晴れ
もっと強くなりたい
 ある県の部落出身の青年が来られて一緒に学習します。その事前学習で、その方のドキュメントビデオを見ました。彼は、高校時代に人権集会で自分の立場を明らかにして、思いを伝えました。このとき、多くの仲間が声をかけてくれ、「人間ってあたたかいなぁ。」としみじみ思われたそうです。それを見たある女の子が、1学期に自分の立場を明らかにした自分と重なり、もっと強くなりたい、そして、何よりその方と実際に出会いたい・・・と感想を伝えてくれました。
2010年9月19日(日) 晴れ
「俺も・・・」
 ある同和地区出身の中学3年生が、「今年は、自分の思いを伝えたい。」昨年までなかなか伝え切れなかった自分の思い、来年は高校生。もっと多くの不安と出合うだろうことを感じ、今同じ町に住んでいる仲間に伝えたい。そんな思いで、4月からがんばっていたようです。交流会でそれを聞いた違う学校の中学生が、「俺も・・・」
2010年9月25日(土) くもり
「結婚する時に、被差別部落出身と言う?」
「結婚する時に、被差別部落出身と言うべきか、どうか。」というテーマで話し合いをされていた学校がありました。この言葉を部落出身の子どもはどう感じていたのでしょうか。当事者がどう感じているのかしっかり把握して授業を作っていく必要があるし、当事者がどう感じているのかを他の子どもに伝えていく必要があります。被差別の子どもの視点抜きの人権学習になってはいけません。

BACK