マイダイアリー


2010年11月1日(月)
差別を法律でなくす?!
 「差別を法律の中に入れてほしいです。」という書き込みを「人権メッセージ」にいただきました。
 私は、法律にするべきでないと考える時もありますし、この方のご指摘の通り、やっぱり法律にするべき(罰があるべき)と考える時もあります。
 それぞれの考えが、どういうときに現れるのか、その違いを自分の中で考えてみると・・・基本的には人間の心の問題であり、人の心は「ぬくもり」で変わると信じているから、法律にすべきではないと考えています。それに差別する人こそ、人権侵害や差別を受けていて、そのイライラをこういう形で表しているのだと考えてもいるからです。
 しかし、それでも差別がなくならない・・・また、前述の「ぬくもり」をよりあったかく感じさせるためにも、法律という厳しさも必要なのかもしれないとも考えてしまいます。
 さて、みなさんはどうお考えですか?
2010年11月7日(日) 晴れ
いやな思いはあるもの
 いじめは、どこにでもあります。人が二人いれば、いやな思いは当然出てきます。犯罪行為は別ですが、すべてのいやな思いをなくせ、となれば、子どもを触れ合わせるなってことになってしまいます。では、あるものという前提でその「いじめ」「いやな思い」をどうプラスに引き込んでいくのかを考えていくべきではないでしょうか。
2010年11月13日(土) 晴れ
人権教育の研究会
 学校での人権教育で、全体の子どもたちに思いやりやコミュニケーション力をつけるために、何を使うのか?そんな視点のみが大切になっている気がします。ですから、部落問題など個別具体的問題の学習は必ずしもする必要がない・・・これが今の人権教育のようです。まさに部落の「ぶ」抜き、差別の「さ」抜きになりつつあります。そんなことを感じた人権教育授業研究会の行政側の指導助言でした。
2010年11月19日(金) 晴れ
「被差別の思い」より「思いやりとスキル」
 将来差別を受けるかもしれない子どもたちが直面するであろう具体的差別問題に対して、向き合うための仲間のつながり、または、具体的に何ができるのかを問う視点抜きにして人権教育はありえないはずです。
 しかし、「目の前の被差別の子どもたちの思い」が抜けて「思いやりとスキル」、つまり、被差別の子どもたちに自分のしんどい思いは置いておいて、誰もが身につけるべき「思いやりとスキル」を身につけようというのが今の人権教育の流れのようで・・・心配しています。
2010年11月25日(木)
その国の人権問題
 世界の人権教育、その流れにある国の人権教育も、もちろん大切です。しかし、それぞれの国の人権教育の切り口は違うはずです。学校に行けない子どもたちの現実から始まる国もあれば、ストリートチルドレンの問題、ドラッグ、犯罪、子どもの労働問題・・・その中でなぜ?を追求していくと見えてくるものがあるはずです。
 日本での被差別の人たちの立ち上がりは、他の国と少し違います。加差別の側からでない視点は、差別の見方、とらえ方に独特の視点を提供してくれます。そういう日本で生まれ大切にしてきた解放教育、そして、「差別の現実に深く学ぶ」という同和教育も世界に誇りうるものです。

BACK