マイダイアリー


2010年12月1日(水) 晴れ
ドロドロと段差
 小学校の人権教育研究会に参加させてもらいました。役立ち感、交流というキーワードで学習や行事が展開されています。子どもたちの生活の不安やしんどさなど自分の生活に向き合わせ、そこを出し合ってがんばるためつながりを作っていくという一見ドロドロとした部分が見えないと思う反面、中学校では、縦割りやそういう役立ち感を意図してなかなか作っていないという小学校から中学校への大きな段差の課題を感じました。
2010年12月7日(火)
「今から、自分だからできること。」
 小学生と話す機会がありました。
 「みんなが心がければ差別はなくなる」と言う子どもがいました。差別がなくなる一歩となる自分のできることを考えて欲しいですね。そうすれば、自分のすることが差別がなくなる社会につながることが実感できるはずです。
 一方で、「私は、差別をなくすためにこんなことをしたいと思う。」と力強く話してくれた子どもがいました。「〜したいと思う。」でなく、「自分だからできる具体的なことをする。」と言いきれるようにしてほしいと伝えました。そうすれば、具体的なことがもっと身近なことになるはずです。
2010年12月13日(月)
「ありがとう」「ごめんなさい」を言おう運動
 「ありがとう」「ごめんなさい」を言おう運動。これは、保育園、幼稚園での運動ではありません。中学校での取り組みです。それぞれ言った回数を付けて、その日最後にシールを貼っていきます。すると、汚い言葉が減っていきます。やはり、これらの言葉が増えると落ち着くんでしょうね。そして、子どものほうから、「ありがとう」を言われた人にもシールを・・・と。
2010年12月19日(日) 晴れ
発達障害者・児をとりまく環境作り
 発達障害という言葉がだんだんと認知されつつあります。しかし、まだ発達障害の子どもの行動で、その子の親が訴えられるということが後を絶ちません。そういう暴力的なことはありうることであり、未然に防げたり、起こったとしても、そこからお互い成長するできるような環境を作る学校や社会でないといけませんね。
2010年12月25日(土)
特別支援・・・同和教育
 さあ、いよいよ2010年も終わります。今年は、特別支援にも少しかかわらせてもらいました。以前の同和教育の手法が、見え隠れします。インテグレーションは融和運動、障害のある人が社会に合わせるのが部落改善運動だとすると、インクルージョンはまさに同和教育です。周りが一人一人のニーズにこたえていくこと、つまり、差別の理由は本人の中にはないのです。
 しかし、まだ理解が広まりつつある段階で、運動として大きなうねりになっていないのが現実です。2011年は、そういう意味でも同和教育を特別支援の場でも・・・ますますいろいろな場で・・・。

BACK