マイダイアリー


2011年1月1日(土)
トイレの神様
 新年明けましておめでとうございます。昨年は、「人権(同和教育)のページ」へたくさんのご訪問ありがとうございました。今年もたくさんのつながりができて、たくさんのステキな生き方との出会いを楽しみにしています。今年もよろしくお願いします。
 「トイレの神様」という歌を昨夜の紅白で聞きました。自分の父親が入院した時、家が当時中学生の私一人になるので、母親が祖母に頼んで、来てもらったのを思い出しました。幼いころお世話になっていた祖母に、食事で文句をいい、しまいには、火の始末でただガス栓をしめていなかっただけなのに謝らせてしまったこと・・・そんないやな思い出と重なり、涙が出そうでした。
 この歌との出会い・・・昨年最後の生き方との出会いでした。
2011年1月7日(金)
怒りと悲しみ
 怒りと悲しみ・・・喜びと比べるとあまりいい印象のない感情のような気がします。でも、大切な感情でもあります。怒りはただ人を攻撃するためでなく、悲しみはただ人を憎むためでなく・・・「怒りは自分を守るため、悲しみは自分を慰めるため。」なのです。
2011年1月13日(木) くもり
「ほめる」・・・特別な支援から一般的な支援へ
 発達障害のある子どもの一番簡単な支援の一つとして、「ほめる」というのがあります。発達障害の子どもとかかわると、ほめることが彼らのいい動きにつながっていくのがよくわかります。通常学級でも、もちろん同じ・・・特別支援がいつまでも特別な支援で終わらず、一般化され、誰にも便利で役に立ち、気持ちのいいものになる、そんな広がりが大切です。
2011年1月19日(水)
ほめる
 ほめるためには、怒る原因を作らない・・・怒る原因は、意外と怒る側が作っていることが多いです。子どもが同じことをしても、その日の大人の気分によって、気にならないときもあれば、カッとなることもあります。まさに、「差別は、される側に理由があるのではなく、する側に理由がある。」と同じですよね。
 また、怒る原因を作るないということは、ほめる原因を作ることにもつながります。子どもに対して指示がはっきり短文である、指示に順序があり整理されている・・・など怒る原因を減らすことが、実は、ほめることになっているんですよね。
2011年1月25日(火)
「障害者に、なりたくてなったわけじゃない。」
 障害者問題を学習して・・・「障害者に、なりたくてなったわけじゃない。」これは、素直なある子どもの感想です。障害者にとって、共生と正反対である、孤立や一般社会からの分離を感じさせる言葉です。
 この言葉を、子どもの低い意識のせいにするのではなく、子どもがなぜこう感じているのかを考えてみると・・・。この言葉の奥には「障害者には、誰もなりたくないのに・・・」という意識が見えます。「障害者は大変だ。」という障害者の暮らしにくい社会をあらわしているのです。

BACK