マイダイアリー


2011年7月1日(金) 晴れ
いじめは、見て見ぬふりをすると定着する
 「周囲がいじめっ子に冷たい目を向ければ、いじめはやみ、見て見ぬふりしたり、面白がっていると、定着する」
 すでにいじめの起きているクラスと、起きていないクラスで、いじめにつながる行為があったときにどうするか聞いてみると、「いっしょにいじめる」を選ぶ生徒の割合は大差なかったのに、「かかわらない」の割合は、いじめの起きているクラスの方が、起きていないクラスの2〜3倍にもなるそうです。「注意する」「(自分ではできなくても)先生に言うなど誰かに伝える」は逆に、起きていないクラスが2倍近かったそうです。
2011年7月7日(木) 晴れ
対いじめ・・・集団を育てる
 だから・・・いじめをしてしまう子どもにも、いろいろな背景がありその子によりそっていくことと同時に、周りの子どもたちに、差別やいじめの許さない心、そして、本当に行動できるかを問い続けること、つまり集団全体への指導、その両面が必要でしょう。
2011年7月13日(水) 晴れ
愚痴・・・
 同和地区を有する学校の現状を聞かせてもらいました。地域はバラバラになってきていて、学校も同和地区への入り込みがなくなり、同和教育から一般的な人権教育に移行しつつあります。
 思えば10年前・・・2002年3月に同和対策事業の終了にともなって、部落差別の解決を一般の施策に移行するという建前のもと、同和教育は終了させられました。「同和教育の精神をすべての人権問題へ」と叫ばれていたのですが、10年経ってみると・・・やはり、法律がなくなり、心がけだけでは、後退の一途をたどっていると言わざるをえません。
2011年7月19日(火)
差別を作る社会構造(社会システム)
 差別は心理的なものですが、その心理的なものを作るのが社会構造(社会システム)なのです。
 差別してきた人の心だけを追及しても、解決せず、むしろ「部落は怖い」とまで言われた。だから、なぜその人が差別するに至ったのか、その背景を追及していくと、見えてきたのは、差別を生み出す「社会システム」だったのです。そこにメスを入れてきたのが同和教育。
 同じように、「同和教育は、法律(社会システム)がなくなり、心がけだけでは、後退していく・・・」というのは言いすぎでしょうか。
2011年7月25日(月) 晴れ
続・愚痴・・・
 人権教育でいう「子どもにとっての育てたい資質、能力」のみを大切にされ、○○差別の学習は必要ないとまで言われる人たちもいます。そして、しまいには、特定の人権問題について訴える人たちと距離をとろうとまでしています。
 社会の必要としている価値観(思いやりなど)からのスタートなのか、差別を受けている子どもの思いからスタートなのか・・・以前の道徳か、同和教育かの論争が、違う形(道徳を正当化する形)で現れているようにも見えます。

BACK