マイダイアリー


2012年2月1日(水)
このクラスに該当する子どもがいる、被差別の子どもがいる
 先日、命の大切さを扱う授業を参観させてもらいました。その中での、生徒の言動や授業展開を見てると、「この中に、自分の身近で死を経験した子どもや今現在死と向き合っている子どもがいたら、いやな思いをするだろうな。」と考えてしまいました。
 人権学習では、さまざまなねらいがあります。子どもたちに確認させたいことであったり、知ってほしい知識であったりします。そこをどう自分と重ねさせるか、または、どう行動化させるかという作業も必要です。ですが、人権学習で忘れてはならないこと・・・このクラスに、該当する子どもたち、被差別の子どもたちがいるということ、その子どもたちに下を向かせないということ。
2012年2月7日(火)
同和教育で大切にしてきた視点
 ○○差別の問題なら、その対象者がイメージしやすいです。しかし、普遍的問題。例えば、命の大切さを扱う授業でも、同じことが言えます。自分の身近で命を失った経験のある子にとっては、命を大切に考えてもらわないと困るわけです。そんな子どもたちが元気になる授業展開、そんな子どもたちが元気になる他の子どもたちの言動を作ることで、つながりができます。
 同和教育で大切にしてきた視点は、人権教育になり、個別具体的課題にかかわる学習だけでなく、普遍的課題にかかわる授業でも大切にしてほしいものです。
2012年2月13日(月)
ある病気のパンフレット
 ある病気のパンフレットに「早く治療すれば障害が残らない」と書かれていました。何気なく読むと、そのままにしてしまいそうですが、障害のある方が読んだら・・・。そんな感覚を持てれるようになったことが幸せです。
2012年2月19日(日)
テレビの影響?
 ドラえもんを見ていた3才の子どもが、ジャイアンに向かって「たたいたらダメ」って言ってました。ジャイアンがのび太をたたこうとしていた場面です。しかし、その子は、仮面ライダーのまねをして人をける真似をすることもありますし・・・。テレビの影響は大きいですね。
2012年2月25日(土) 晴れ
「ありがと」
 卒業前のやんちゃな子が、テストの時監督中の私に、手で「来い」の合図。少し不機嫌に近づくと、二つに折らないと問題用紙が順番に並ばない入試形式の問題のため、順番がわからないようで、「これ作って」と。「自分でしろ」と思いつつ、やってやると「ありがと」
 本当にわからなかったようで・・・「がんばれ」って言うのが精一杯でした。ごめん。

BACK