マイダイアリー


2012年7月1日(日)
同和地区に住むある保護者との出会い
 地区外出身だが、今は地区在住。同和地区出身の友達がいたため、その友達の子どもとともに、地域での活動をがんばらしている。そんな保護者と出会いました。
 「自分の子どもががんばれば、部落差別を身近に感じてもらえる。だから、同和地区の友達のためにも、また、差別をしない自分になるためにも、がんばらせたい。」
2012年7月7日(土) くもり
「地区出身だと思っている子が、みんなに伝えたいと思ったとき、どう子どもに伝えたら・・・」
 出身ではないが同和地区在住の親は、こうも語ってくれました。
 「子どもには、自分の立場でしっかり部落問題に向き合って欲しい。子どもは、同和地区出身だと思っている。そのままでもいいものなのか?自分の立場をみんなに伝えたいと思ったとき、どうすればいいのか?」
 私は・・・同和地区出身ではないことを正しく伝えていったほうがいいのではと思います。そこで、自分がどう感じたのか、もしかしたら自分の中に差別性があるのでは?と問いかけながら、どう自分の立場でがんばれるか、をしっかり話していったほうがいいのではとお伝えしました。けど、その伝える時期は、その子のわかる時期でいいと思いますが。
2012年7月13日(金) くもり
私の話
 道徳の時間に「私の話」を聞いてもらいました。
 しょうがいのある兄がいたからこんな感じ方のできる「私」がいる、今こうやってみんなに伝えている「私」がいる・・・そんな今ここにいる「私」が「私」である大事にしている理由を伝えさせてもらいました。長い時間一生懸命聞いてくれてとってもうれしかったです。
2012年7月19日(木) 晴れ
生徒の感想から
・ぼくもたまに何の意味もなく、相手と悪口を言い合うことがあるなと思いました。意味を込めて使ったわけではなくても、もしかしたら周りの人の中にその言葉が重く感じる人がいるかもしれないので、気をつけたいです。また、「一人一人違うことが素晴らしい」という言葉にすごく共感しました。
・今日道徳で、先生の話を聞いて、先生が小中学校の頃、兄のことを誰にも知られたくなかったという気持ちは私にも少しわかる気がします。でも、それを友達に勇気を出して伝えることによって、楽になると思うし、その友達との中も縮まるんじゃないかと思います。先生が紹介してくれた本をもっと読んでみたいと思いました。
・とてもよい話で心に響きました。ぼくも「死ね、あほ」などたまに使います。小学生などの時に自然に覚えてしまったのだと思います。言ってはいけないとわかっているけど、出てしまいます。でも、今日の話を聞いて、死ね、ばかなどの暴言はやっぱりダメだなと思いました。
2012年7月25日(水) 晴れ
もうすぐ12年
 おかげさまで当HP「人権(同和教育)のページ」も8月1日で、12年を迎えることになります。12年前は、まさに同和教育が次の方向を見つけようとする時代。「人権教育のための国連10年」のちょうど半ばでもあった年です。今年になって、直接の人権教育の仕事からは離れていますが、子どもとのかかわりの中で、改めて人権教育の大切さを実感しています。

BACK