マイダイアリー


2012年8月1日(水) 晴れ
「人権(同和教育)のページ」初回公開から12年
 「人権(同和教育)のページ」が初回公開から12年となります。たくさんのご訪問をいただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
 12年を振り返ると、同和対策事業特別措置法が2002年で終結し、それを契機に多くのものに変化がありました。ただ、その変化にかかわらず、生活のしんどい子どもたちの数は、いっこうに減ってきていないようです。しかし、そこを表にあぶりだそうとしていた同和教育時代と比べ、最近はますます自己責任という言葉に押され、表に出せない風潮が強くなってきている気がします。
 そんな状況の中でも、子どもたちは、差別に向き合う人と出会うと、心が揺さぶられます。そして、「自分のことをわかってほしい」と思いをポツリポツリと語りだします。私が、また子どもたちから元気と勇気をもらう瞬間です。
2012年8月7日(火) 晴れ
大津のいじめ・・・教育現場からいじめを見る
 いじめをしてしまう子は、多くの場合、心や家庭に課題を抱えています。いじめ行為は加害者の心のSOSともいえます。ですから、いじめの加害者を一方的に責めるだけは、教育とはいえません。
 そこに学校と社会の違いがあり、今回の大津のような大きなことになるのです。
2012年8月13日(月) 晴れ
大津の学校批判で失いつつあるもの
 本来なら、これからどう学校を正常化していくのか、これから同じことが起きないよう対策を取っていくのに力を注がなければならない時に、社会のエネルギーは学校批判へと注がれています。子どもたちにも、自分のすべきだったことやこれからできることを考えさせていかなければならないときに、社会の学校批判のエネルギーにのって、当事者意識が薄れ、学校不信と学校批判へと心が傾いています。
 子どもたちに、これからいじめを許さない、解決できる力を育てていかなければならないはずです。
2012年8月19日(日) 晴れ
いじめっ子の家庭5つの特徴
 被害者救済(加害者に厳罰)という世の中の流れとともに、「いじめをする子をどう救うのか」という視点が、教育には要求されているのも現実です。
 いじめをする子の背景として・・・参考 尾木直樹著 「いじめっ子 - その分析と克服法」より
<いじめっ子の家庭5つの特徴>
・放任家庭
・子供に無関心な家庭
・体罰の多い、虐待家庭
・成績に追い立てられる、学歴信仰家庭
・夫婦不和家庭
2012年8月25日(土) 晴れ
いじめっ子の特性
<いじめっ子の特性>      
・家庭で父母に体罰を受けたり、いじめ的バツ等で教育されている子
・先生に体罰を受けたり(クラス・部活・授業)、きびしい管理と点検で追いつめられているクラスの子
・中学校では、小学校時代のいじめられっ子がいじめっ子に転化
・学力で大きく遅れている子、恥ずかしい思いを味わっている子
・自分に自信のない子、自分を好きになれないでコンプレックスをいだく子
・出番や輝きどころが保障されていない子

BACK