2013年6月1日(土) 晴れ
道徳で人権教育
道徳は社会の必要とする価値観からのスタートであり、人権教育は、子どもの心の中にある課題からのスタートであり、根本的な違いがあると考えています。
また、子どもの心の中で葛藤があり、心を揺さぶる道徳には、差別はダメという正解がある人権にかかわる授業では向かないと言われることもあります。(もちろん差別はダメという前提で、差別をしてしまう自分の心との向き合いなど視点を変えると使える場合はありますが)
2013年6月7日(金) 晴れ
道徳「ルールを守る」
先日、ルールを守るべきという道徳の授業を行いました。ルールは守らなければならないということは資料の中で感じます。しかし、相手の気持ちを考えると、破ってでも相手のために何かをしてあげたいと思っている主人公がいます。自分はどうなのか?心を揺らし考えます。もしこれが差別にかかわることなら、正解は一つです。どんな事情があっても、誰かのためにと言っても、別の人に対して差別をしてはならないわけです。
2013年6月13日(木) くもり
道徳の視点、手法
道徳・・・正解のない課題で心を揺さぶるという点ではとても効果的です。道徳は、人権学習にも人権基礎学習という位置づけで大切であると言われていますので、道徳の手法も子どもたちの心を耕す意味では重要ですし、最近の道徳ではさまざまな学習スタイルが提案させており、参考になるところもあります。
また、道徳の授業の中で、そう感じている自分がどこから来ているのか?自分を問う視点を取り込むだけで、自分と向き合う人権教育へと変わっていきます。
2013年6月18日(火) 雨
目標達成のために・・・何が必要か?
目標達成のために・・・何が必要か?自由に付箋に書かせて、それを班で話し合いをしていきました。「話し合いの見える化」の手法です。その後、カテゴリー分けして、タイトルをつけていく作業をしました。子どもたちは、目の前の付箋を貼ったシートを見ると自分たちの話し合いがちゃんと進んでいることを実感します。
その話し合いの中で、こんな意見がでてきました。「自分の思いを伝える。そうすることで、仲間とつながり、自分の目標を応援してくれる人ができるから。」
2013年6月25日(火) 雨
相田みつをが真似してる?
相田みつをの詩の中に、毎日続けることがむつかしいという内容の詩を見つけました。ちょうど、テスト前に、徹夜はできても、毎日わずかなことを続けることのむつかしさを話したばかりでした。子どもたちが自分の経験と重ねて、心の中に入っていく音が聞こえました。
BACK