2014年3月1日(土) くもり
「明日、ママがいない」部落問題と重ねて・・・
ドラマ「明日、ママがいない」の賛成意見の一つとして、「知らない人がほとんどの中、知ってもらうきっかけにはなる。」というものがあります。
部落問題と重ねて考えてみると、偏見が広がるからと何も教えないことは、結局間違ったことをどこかで知って、偏見が広まることにつながりました。それは、1871年のいわゆる「解放令」後の歴史が証明しています。
寝た子はキチンと起こすべきです。しかし、寝た子を起こす条件として、メディアによって、視聴者の自己責任でやってくださいという無責任な伝え方ではなく、偏見を生まないよう配慮し、計画的に、また、疑問にこたえながら、学んだあとの感想など交流しながら教えていくことでキチンと寝た子を起こすことが大切です。
2014年3月7日(金) 雪
寝た子はキチンと起こすべきだが・・・
ドラマ「明日、ママがいない」で、児童養護施設のことやそこにいる子どもたちのことを知るきっかけになれば・・・しかし、一方向のメディアの怖さや限界を感じます。誰でも見ることができるし、それが、国民にどれだけ影響を与えるかということを考えると、ただ、見たい人が見て、各自で判断してください、ではむしろ怖さを感じます。
また、番組最後の結末のために、故意にギャップをねらい、間違ったショッキングな情報を伝えるなど、当事者を苦しめたり、誤解や偏見を与える内容にならないよう、当事者と作り上げていくものであるべきです。
2014年3月14日(金) 雨
メディアは、どういう「覚悟」で社会問題に向き合うのか
フィクションでは、演出があるのはあたりまえです。しかし「誰かにいやな思いをさせない、傷つけない」「差別や偏見を助長しない」という前提があるはずです。
では、このドラマ「明日、ママがいない」を児童養護施設にいる子どもたちがどんな思いで見るでしょうか。児童養護施設にいる子どもたちのどんなイメージが、世間に作られていくでしょうか。
ドラマでは、児童養護施設であるグループホームにいる子どもたちが、施設長からペットのように扱われ、もらい手を見つけるために、「泣き方をうまくなれ」と言われるシーンがあります。また、養子を探す夫婦や里親のところに、お試し期間として引き取られるシーンもあります。実際に同じような施設で生活する子どもたちが、学校で「お前のところも食事の前に、泣けよ、とか言われるの?」などと言われるかもしれません。あるいは「お前のところも、新しい親を探して、お試し期間とかあるの?」とも言われるかもしれません。聞いた方に悪気がなくても、それが傷つけることぐらい想像はつくはずです。
一番守らねばならない「施設の子どもたち」を傷つけているのだとしたら、どんなに演技がよくても、どんなに視聴率をとっても意味がありません。
児童養護施設に子どもたちがいるという問題について、制作した側がどう考えているのでしょうか、どういう「覚悟」で制作しようとしているのでしょうか。少なくとも、当事者や現場を良く知っている人たちとともにドラマを作成するべきです。
2014年3月19日(水) 晴れ
「覚悟」をして社会問題に向き合ってほしい・・・
社会問題は、当事者の責任ではなく、社会全体の問題です。社会のひずみが弱者を作っているのです。そして、弱者を下に見ながら、何の疑問なく「そうならないように・・・」と頑張る糧にするから、格差が固定化され、いっそう、社会を形成している私たちの問題が見えづらくなってきています。
メディアにも、この社会問題の一つである、親から切り離された子どもたちの問題に、いい加減には向き合ってもらいたくはないです。いや、むしろ、「覚悟」をして、向き合っていってほしいと思います。そういうメディアなら応援していきたいのですが・・・。
2014年3月25日(火) 晴れ
リストカット
ある女の子の手首に傷を見つけ、どうしたの?と聞くと、「猫にひっかかれました。」と。そんなわけないとは思っていましたが・・・。先日、その子の友達が間に入ってくれ、ついに彼女は真実を伝えてくれました。家でのこと親との関係のこと・・・。「非行の権利」を持つ子ですが、いつか親になる自分とちゃんと向き合っています。少し負けそうになるとき切ってしまう。「切らないで!切りそうになったら、話をしに来て!」
BACK