マイダイアリー


2014年12月1日(月)
思いを伝えあう人権学習・・・何をもって成功とするか
 学校での研修で少し話をする機会をもらいました。生徒がしている思いを伝え合う人権学習についてです。
 まず、何をもって成功とするか?これには、教師がどう「伝える」ということをとられているのか、ということがはっきりしていないといけません。例えば・・・「伝える」と「言いやすいクラス」どっちが先でしょうか?
 もし、「伝える」ことで「言いやすいクラス」ができると考え、それを4月の時から生徒に機会をとらえて話してきたなら・・・伝えて変わった子がいれば、成功ととらえ、生徒に伝えてやってほしいですね。
 こういうふうに、何を目指すか、それを切り口として、うまくいくように仕組んでいく、そして、その切り口でうまくいったことを、また、生徒たちに返していく。そういうサイクルって大切ですよね。
2014年12月7日(日)
「人権」とは?
 人権学習と言いますが、「人権」とは?・・・本来、国連や憲法に規定してあり、普遍的な価値感であるはず(?)ですが、人によって、とらえ方が違います(いや、それぞれの国の人権問題や人権を訴えてきた歴史の違いから当然違うはずであり、それぞれの人によって違うのかもしれません)。
 例えば子どもたちが人権作文を書く機会があった時、「人権」をどうとらえ、どう子どもたちに伝えているのか、なんのために人権作文を書かせるのか、そんなそれぞれの教師のとらえ方によって子どもの書く文章が違っているはずです。
 教師一人一人が、「人権」は自分にとって何なのか、どう子どもたちに伝えるのかを、出し合っていく作業こそ、大切なのではないでしょうか。
2014年12月13日(土)
「あ、それなら・・・周りに、いじめはある」
 「いじめとは・・・」そんなことを学級で話し合いました。子どもたちに聞くと、悩んで考えた挙句「周りに、いじめはないと思う」と真面目な顔をして言います。
 「いじめ」だと感じた人がいれば、それは、「いじめ」であるのでは?と伝えました。そして、どんなことが「いじめ」にあたるか?考えさせてみると、悪口、落書き・・・「あ、それなら・・・周りに、いじめはある」ということが、たくさん出てきました。そして、次に、どうしたらなくせるか?を語り合うと・・・。
2014年12月19日(金) 晴れ
「真面目なことを軽く話そう!」
 「相手の気持ちを考える。」など当たり前のことがどんどん出てきます。「いじめと遊びの境界線は?」「いじめとけんかの境界線は?」など子どもたちに問いかけると、本音が出てきます。でも、結論のようなものは出てきません。
 最後には・・・「真面目なこと(?)を軽く話ができることが大切なのかなぁ。」と。
2014年12月24日(水)
「誰かのせい」から「システムのせい」
 地球上で起きている戦争によって、貧困など一番被害を受けているのが子どもたち。貧困と教育を受けられないことの連鎖があることに気づき、どうやって、その連鎖を崩していくか、そんなことを考えてもらいました。
 すると、最初は、政府が悪い、働かせている人が悪い、親が悪い・・・など、「誰かのせい」にしていた子どもたちが、日本のように義務教育にすればいい、子どもの労働者にちゃんと賃金を払うようなシステム(フェアトレード)にすればいい・・・など、システムを変えないと連鎖から逃れられないことに気づき、「システムのせい」だと考えていきました。

BACK