2015年6月1日(月) 晴れ
ヘイトスピーチ
ヘイトスピーチ(憎悪をむき出しにした発言。特に、公の場で、特定の人種・民族・宗教・性別・職業・身分に属する個人や集団に対してする、極端な悪口や中傷のこと)が社会問題になっています。ヘイトスピーチの原因もいろいろ言われています。これも、単純なものではなく、イデオロギーの問題であったり、理由はなく単に不満のはけ口であるなど複雑に絡んでいます。同和地区にルーツのある人たちへ差別的発言が平気で書きこまれているある有名掲示板もあります。在日外国人にも同じように、差別的発言が書き込まれている場所もあります。そこを求めて入り、情報交換をして、最終的にヘイトスピーチに集結し、集団心理によりエスカレートするというケースも多いと聞きます。
2015年6月8日(月) 雨
ネットの罠
ネットは、広く情報を求めることができる便利なツールです。平等、対等にいろいろな情報が得られるものと考えがちですが、最終的に行きつくところは、自分と同じ考えや自分の興味のあることであり、実は、ネットを利用している人の意図により偏った情報へ行きつきやすいのです。
ネットとはそういうものであることを自覚して利用しなければ、ネットの罠に陥ってしまい、自分がネットに支配されてしまいます。
2015年6月13日(土) 晴れ
ヨーロッパでのヘイトスピーチへの規制
ヘイトスピーチをする側に「差別をする自由はない」ということを言うと、彼らは「言論の自由」を主張してきます。日本では、現在法規制がないため、主張内容を理由にデモを不許可にすることはできません。しかしヨーロッパの多くの国ではヘイトスピーチ規制法があり、民族差別を公然と言うことは禁じられています。背景には、ユダヤ人差別の歴史があります。
2015年6月19日(金) 雨
日本でのヘイトスピーチへの規制
日本でもヘイトスピーチを法律で規制することが求められる一方、抗議デモのような市民の自発的な行動に期待し、法規制に慎重な意見もあります。なぜ日本は法規制に動ききれないのでしょうか。
日本には、国民を第二次世界大戦に国民を戦争に走らせた国の愛国心という名の扇動、洗脳方式の規制の怖さという歴史があるからでしょう。道徳がなかなか教科にならなかったように日本人には、心を法律で規制することに抵抗があるのでしょう。しかし、差別をする自由はありません。
2015年6月25日(木) 晴れ
人権学習の無意味さ?すごさ?
いろいろ人権について学んでいても、普段の生活では変わらない、とよく聞きます。日常に生かされない姿を見ると、人権学習に疑問を持つ人が多くなり、「人権学習も大切だけど、でも・・・」という声が聞こえてきます。
人権学習は大切だと言ってもらえる人を増やしていくと、人権学習がますます生きてきます。だから、人権学習やってよかったと言えるもの・・・普段の自分や、生活を人権学習に持ち込む、人権学習を普段の生活に持ち込む・・・そんな手法と宣伝が必要なのかもしれません。
BACK