2015年10月1日(木) 雨
「怒り」のコントロール
「怒り」が起こるメカニズムを理解し、自己指導力を育てていくことは大切です。「怒り」が出る前に、「怒り」をどうコントロールしていくのかを子どもまかせでなく、きちんと教えていくことが必要なのでしょう。「怒り」を出してしまい、警察のお世話になったり、最終的に高校進学を断念したり、そうならないにしても、友達を失ったりと損をしている多くの子どもたちが多くいます。
では、「怒り」はなぜ起こるのでしょうか。どうしたら「怒り」をコントロールできるのでしょうか。
2015年10月7日(水) 晴れ
「怒るのは空から降ってくる。」
小学校低学年の子どもに、自分がなぜ怒ってしまうのかと聞いたら、「怒るのは空から降ってくる。」と答えた子がいたそうです。彼らは、周りが自分を怒らせているから、どうにもならないものだと思っているのです。
2015年10月13日(火) 晴れ
寂しい、悲しい、不安・・・
「怒り」は第二次感情と呼ばれる感情で、寂しさや悲しさ、不安など「怒り」の原因となる第一次感情があり、その延長上に「怒り」があるのです。そういった根底にある第一次感情を理解することこそ大切です。もし自分で冷静に考えられないなら、親や教師が聞き取って、説明してやることで、自分を冷静に見つめることができるようになり、感情的に怒ることは減るのです。
2015年10月19日(月) 晴れ
「自分は・・・」と問う
中学校3年生2学期を迎え、頑張っていた生徒たちが、テストなど忙しさとストレスからか少しずつ落ち着きがなくなってきている気がします。授業中きょろきょろ落ち着かない姿があったり、ちょっかいを出して人をかまう姿も見られます。蹴られてトイレの壁が壊れるという情けないこともありました。「だって、楽しいから」「だって、イライラするから」「自分だけじゃない」という頑張れない言い訳をよく聞きます。こんな時こそ、「自分は・・・」と問う人権学習の手法が生かされる時なんですが・・・。
2015年10月25日(日) 晴れ
「絶対いじめる側にならない。」
これまで人から悪口を言われていたと悩んでいた男子生徒。彼に聞くと「最近は、大丈夫です。」と言っていました。彼が学校での人権学習の取り組みで、「いじめを受けてきた僕だからこそ、いじめられる側の気持ちが分かる。絶対いじめる側にならない。」と学級の中で伝えてくれました。聞いていた生徒たちは、とっても前向きに堂々と語った彼の姿に元気をもらっていました。
BACK