2015年12月1日(火) 晴れ
「日常」「非日常」
『行事を「非日常」、普段の学校生活を「日常」。行事で学んだことを「日常」で生かそう・・・』
子どもたちによっては、行事こそが自分を発揮できる「日常」であり、学校生活は苦痛ばかりの「非日常」と感じる子どももいるのかもしれません。また、家庭で我慢を強いられる「非日常」生活の中で暮らさざるをえない中、学校で安心安全の「日常」を求めている子もいるでしょう。
「日常」「非日常」のとらえ方自体子どもによって違います。その違いは何でしょう?実は、その違いこそ、その子のバックグランド(背景)なのでしょう。そこを自分で知ること、お互い知り合うことが学校だからこそできることなのかもしれません。
2015年12月7日(月) 晴れ
子どもにとって、「日常」とは、「非日常」とは・・・
@「日常」は安心できるホッとした笑顔の出る場所、または、自分の活躍できる場所と感じる子もいれば、A「日常」は他の人に甘えてわがまま言ってもいい、結果的に人に迷惑をかけてしまう場所となってしまう子もいます。
一方でB「非日常」は、我慢を強いられるが、人間関係を築く上で大切な集団生活を営むコミュニケーションスキルを学ぶ場所と考えている子もいれば、C集団のことを中心に考えさせられ、自分の行動が制約させられ、いつも叱られる場所と感じている子もいます。(私のとりあえずの定義は、ありのままの自分を出す場所である「日常」、人との関係の中で生きいていく場所である「非日常」)
2015年12月13日(日) 雨
周りの人の気持ち
では、前述の@〜Cの子どもたちの関係を見ていくと(その子の感じ方により違ってきますが・・・)、@の子はBの子になる傾向があります。逆にAの子は人との関係が見えず、人の気持ちがなかなかわからない、そのため、周りの人が気持ちを無理に伝えるとCの子になる傾向があります。
2015年12月19日(土) 晴れ
違い
では・・・@→Bの子とA→Cの子の違いは何でしょう。
@→B
例えば、家族の様々な言葉かけや行動で「自分とつながる人のぬくもりや強さを感じる。」そんな生き方の見本を肌で感じ、安心して、「自分に誇りや自信を持てるのです。」そんな自尊感情が豊かな子は、困難があっても、自分を信じて生活できます。だから、とっても前向きです。どうしても困った時、仲間に相談できます。
A→C
逆に、愛情をもらってない子どもたちは、人とつながりたいのに、こんな自分でも大丈夫なのかと不安に思い、いたずらをしてコミュニケーションを図ろうとします(ためし行為)。自分の気持ちが思うように伝わらず、拒否反応を受けたりすると「どうせ・・・自分なんかどうでもいいや。」となります。
2015年12月25日(金) 雨
学校の役割
つまり、人との関係の中で生きいていく場所である「非日常」でトラブルが発生するのですが、実は、多くのケースでは、ありのままの自分を出す場所である「日常」の中に原因があるのです。
そういう子どもたちが同じ学校という場所にいるのです。それを前提として考えるとするなら、学校の役割はどうあるべきなのでしょうか。
BACK