マイダイアリー


2016年5月1日(日) 晴れ
反応性愛着障害
 まだまだ保護者の中には、しつけと称して手をあげることがある方がいらっしゃいます。
 子どもの立場から見ると・・・不安やイライラが起こったとき、自分で解決できなく、自分を安心させることができず、しかられる行動をとってしまうのです。
 そういう暴力が繰り返されることで、結果的に子どもは、不安な時自分を安心させる経験を持たないため、過度な愛情表現や逆に多動・攻撃性で表面化しやすいようです。これを反応性愛着障害といいます。
2016年5月7日(土) 晴れ
困り感や下手な人とのかかわり方など・・・発達障害?DV?
 困り感や下手な人とのかかわり方など一見発達障害の子どもと同じ現れ方をする子どもたちの中に、実はDV(暴力だけでなく放棄も含めて)を受けた子も多く含まれているようです。同じ現れ方をするので、見た目ではわかりませんが、原因により対処や支援の方法が違います。様々な外部機関などとの連携が必要です。
2016年5月13日(金) 晴れ
「強さ」と「あたたかさ」
 同和地区出身の人たちは、自分たちには責任はなく、差別する側の問題である、そんな自分の立場を堂々と自覚し、「強さ」と「あたたかさ」で自分たちに誇りをもって運動をしてきました。そのため、様々な支援を受けることもでき、子どもたちの生活の荒れも減り、進学率なども増えてきました。
 今の学校で生活があれている子、学習から逃げている子を分析してみると、その親たちは自分たちが貧困などで苦しまされている、社会の仕組みのせいである・・・という自覚がなく、もがき苦しまされています。
 差別や貧困で苦しむ人たちが生み出される「しくみ」を変えていくべきという同和教育の視点(「強さ」と「あたたかさ」)こそ、今貧困などで苦しんでいる人たちや学習から逃げている子にこそ必要でしょう。
2016年5月20日(金) 晴れ
自分を冷静に見つめさせること
 中学校に入学、進学などの節目で、よりいい自分になりたいとする気持ちから、心にある弱さ(怠け心など)と戦ってがんばっています。そんな戦い自体を忘れるかのように、心の弱さが出てくるのが人間です。
 先日中学校1年生の宿泊研修がありました。そんな自分との戦いに向き合っているのか、逃げているのかと自分を冷静に見つめさせることを様々活動のあと振り返らせる話をしてみました。
2016年5月25日(水) 晴れ
発達障害の現れ方は様々・・・
 中学校1年生が初めての定期テストを終えました。テストへのストレスからか、友達への対応のまずさが現れる子どももいたり、学校へ来づらくなる子どももいました。発達障害のある子どものストレスの現れ方は様々です。その現れ方だけで判断しないようにしないといけません。

BACK