マイダイアリー


2016年8月1日(月) 晴れ
「人権(同和教育)のページ」初回公開から16年
 道徳が「特別の教科 道徳」と変わります。以前コテコテの同和教育の時代には「道徳と人権教育は違う。」と言い張っていました。世の中の価値観から始まる道徳、思いから始まる人権教育・・・。
 しかし、「差別はいけない。」「いやな思いをしている人がいれば、なんとかしなければならない。」という価値観さえ絶対であれば、これからの「考え、議論する道徳へ」の流れこそが「思いを伝え合う人権教育」と共通するものが多くあるでしょう。ただ、「さ」抜きですが・・・。
2016年8月7日(日) 晴れ
「合理的配慮」
 1994年にスペインでのサラマンカ宣言(インクルーシブ教育システム)を受けて、2014年に障害者の権利に関する条約(障害者権利条約)を日本が批准し、2016年4月1日より障害を理由とした差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)が施行されました。
 その中に、障害者が平等に生きるために、設備など変更、調整が当然なされるべきであり、学校や事業主などとのすり合わせ、合意形成という「合理的配慮」が義務化されています。

 以前、聴覚に障害のある生徒が高校入試の時、英語のリスニングの代替問題をと訴えたところ、門前払いされたことがありました。しかし、今年度から動きがあるようです。やはり、法律ができることで、権利となり、「お願い」から「当然の権利」となることは大きな違いです。
2016年8月14日(日) 晴れ
基礎的環境整備と合理的配慮
 障害者差別解消法が今年の4月より施行されました。その中に「合理的配慮」という言葉ができてます。障害のある生徒が平等に学習できるように当然の権利として、設備など変更や調整を要求し、学校側とすり合わせ、合意形成をしていくことです。
 いずれにしても、障害のある生徒へのアセスメント(評価や手だて、見通しの見立て)を様々な立場の人と行い、最終的には、基礎的環境整備(ユニバーサルデザイン化)と本人保護者の意向(一人一人のニーズに応じた合理的配慮を行っていく)に応えていくことが大切です。
2016年8月19日(金) 晴れ
2種類のユニバーサルデザイン
 ユニバーサルデザインの基本は、「すべての人に使いやすように・・・」です。
 しかし、そこにたどりつく前に・・・2種類あると考えられます。1つ目は、基礎的環境整備である、より多くの人に使いやすいだろうと考えるユニバーサルデザイン。2つ目は、一人一人のニーズに応じた合理的配慮となるようにいくつかの選択肢を用意するというユニバーサルデザインです。
 この2種類の実績が多いほど、本来の「すべての人に使いやすように・・・」というユニバーサルデザインに近づきます。
2016年8月25日(木) 晴れ
ほめて、うまくいっている原因を理解させていく対話
 2学期になり、運動会練習などでなかなか授業が本格的に始まらない時期です。ルーティーンを大切にする子にとっては、混乱の毎日ですが、勉強など様々なストレスに弱い子にとっては、ストレス少なく生活しています。そのため、対人関係でとげとげしさがなく、ますますいい流れで頑張っています。これを、たまたまとするのでなく、ほめて、うまくいっている原因を理解させていく対話が大切でしょう。

BACK