マイダイアリー


2016年10月2日(日) 晴れ
自分の子どもであっても、自分とは異なる存在
 子育てで悩んでいる保護者、特に、「小学校は言うことを聞いていたのに、中学校では・・・」と感じている保護者が多くいらっしゃいます。
 例え自分の子どもであっても、自分とは異なる存在なのです。「他人」を変えることはできない。という自覚を大人はまず持たないといけないのでしょう。しかし、親として何もしないのではなく、「力ずく」を脱することが大切です。
2016年10月7日(金) 晴れ
「不自然」
 子どもは(人間は?)本来自由な存在なのだから、ルールの多い社会では「不自然」の状態を求められることになります。だから、学校では、人とかかわりを仕組んで、あえて我慢させたり、トラブルの中で人の気持ちを考えさせたりしていくのです。そして、そういう「不自然」をくぐることによって、人との協働することの素晴らしさを学んでいくわけです。
2016年10月13日(木) 晴れ
家庭の役割
 学校が「不自然」な状況を提供するのが役割なら、家庭の役割は「自然」に返させる重要な役割があるのです。「自然」とは、ある意味わがままでいいんだよという状態です。ありのままのあなたが一番好きだよというメッセージを送り続ければいいのです。「家庭」が「安心の場」でなくてはならないのです。
2016年10月19日(水) 晴れ
無条件に「あなたが好き」
 「あなたが好き」というメッセージを伝えるのに一番簡単なのが言葉に出すことです。親に大好きと言われて、嫌なはずがありません。これは、中学校の教員が生徒に言うのも同じです。照れたり、「気持ち悪い」と言われることもありますが、内心ニコニコです。
 ただ、「大好き」が無条件でないといけません。「○○するから大好き」ではダメです。あなたの存在そのものが無条件で好き。それが、子どもにとって、何よりも強力な心の支えになるでしょう。
2016年10月25日(火)
人を変えようとしている自分が好き
 「生徒に聞くと差別はなくならないんじゃないかと言う。なんとかしたい・・・」そんな思いをある教員が伝えてくれました。
 以前の教え子が中学校の時、自分のことを伝え、仲間がその思いに応えてくれました。そんなニコニコの子が高校で人権学習をしたとき、何人かの生徒たちは寝ていたり、違うことをしていたそうです。そんなとき、「以前は寝ている人がいたとき、腹が立ったけど、今は思いを伝え続けて起きてもらえたらいいと思えるようになった。」と中学校に帰ってきて伝えてくれました。
 その子は、人を変えようとしている自分が好きになっているのでしょう。中学校での仲間とのつながりの力なのかもしれません。

BACK