マイダイアリー


2016年11月1日(火) くもり
2013年は障害者にとって?
 2013年には新型出生前診断(NIPT)が日本で認可されました。生まれるの子どもに染色体異常があるかどうかが血液検査だけで簡単に分かる診断です。賛否両論が湧き起こりましたが、最終的には、自己責任、自己判断で診断を受けることができるというあいまいな状態で始まっています。しかし、これは障害者の排除につながりかねません。診断によって障害のある子どもを生まないということは「障害者は社会に生きているとかわいそう」という風潮になる危険性があります。
2016年11月7日(月) 晴れ
お願いでなく、主張できる・・・障害者差別解消法
 2013年6月には「障害者差別解消法」が国会で可決成立しました。障害者差別解消法では「不当な差別的扱い」だけでなく「合理的配慮をしないこと」が差別であることがはっきり述べられています。つまり、障害者が生きていく上でお願いをして暮らしにくさをなくすのではなく、権利として主張して暮らしにくさをなくしていけるようになったのです。まさに一人一人を認め合い共に生きていく社会づくりが法律化されたのです。
2016年11月13日(日) 晴れ
「障がい者はがんばっている」が壁を作る
 障がいは暮らしにくさです。視力の低い人にとっては、メガネというツールとメガネをバカにしないという周りの理解により、暮らしにくさがなくなりつつあります。そう考えると、他の障がいにしても、ハード面の整備と啓発によるソフト面の充実により障がいはなくなっていきます。障がいとは単なる暮らしにくさであり、個性であり、障害者と健常者の間には壁はないはずです。
 逆に、「障がいがあることは不幸でない、障がい者はがんばっているのに・・・」という啓発は、障害者と健常者は違うものであり、それを理解してかかわりましょうとなり、障害者と健常者の間の壁はいつまでも残ったままです。
2016年11月19日(土) 晴れ
出生前診断
 出生前診断をして、障害者を排除することは、障がいのある人たちを苦しめることになるからしてはならないという共生社会、一方、自分の身に降りかかると自分も障がいを持つ本人も生きていくのが大変(暮らしにくい)だから、出生前診断は仕方がないという個人中心社会。これら2つの考えで悩み苦しむことがあるでしょう。
 この二つの考えで悩み苦しむことから解放されるためにどんなことができるでしょうか?
2016年11月25日(金)
理想と現実で悩み苦しむことから解放される自分のために
 出生前診断は障害者のことを考えるとすべきでない、けど・・・という二つの考えで悩み苦しむことから解放されるためにどんなことができるでしょうか?
 一つは、障がいのある当事者の思いを知っていく作業(人権学習)をしていくことです。それにより、共生社会をどう実現していくのか追求していくことが幸せな世の中を作ることだと気づくはずです。二つ目は、障害者が生きていくのが大変な世の中を今から変えるためにできることを探し求めていくことです。そうすれば、障がいのある子どもがありのままで生きていける世の中に近づくはずです。

BACK