マイダイアリー


2018年1月2日(火)
2018年・・・基本理念から具体策へ
 新しい年となりました。今年もよろしくお願いいたします。
 2017年は、「部落差別解消推進法」「ヘイトスピーチ解消法」「障害者差別解消法」の施行から1年となった年でした。法律ができることの意味はとても大きいです。
 しかし、次のステップとして、単に差別解消の基本理念だけでなく、具体的に進めていかないといけません。そこで、差別によって引き起こされる貧困への対策などの地域や福祉活動と一体で取り組んでいくことが大きなうねりを生み出すでしょう。そういう視点を学校教育でも大切にしていきたいです。
2018年1月7日(日) 晴れ
働き方改革
 やっと学校でも「働き方改革」が、進行しようとしています。
 「過労死ラインを超えて働いている教員に授業をしてもらうことは、過労死ラインを超えて働いている医師に手術をしてもらっているのと同じ。」生徒の人権のためにも、教員の人権も大切にしないといけません。
2018年1月13日(土)
欲求とは何か
 人には、食欲、睡眠欲、性欲など、生理的(動物的)欲求を主とする1次的欲求と、人とのかかわりの中で「認められたい」、愛情や名誉などにかかわる2次的欲求。そして、自己実現などの精神的欲求を主とする3次的欲求があります。
 子どもたちが、「頑張る」というのは、すごいこと、高次元のことなのです。3次的欲求を表すことができているのです。1次的欲求が満たされ、2次的欲求が満たされるから、できることです。安心して過ごせる家庭、学校、そして、ほめる、認める大人や教師、生徒とのつながりを作らないといけないのです。
2018年1月19日(金) 晴れ
面接での不適切な質問
 高校の先生から就職時の面接で不適切な質問を受けた生徒がいたということを聞きました。「尊敬する人・・・」「保護者の仕事・・・」
 面接の内容を高校の先生が把握し、それに対しておかしいというシステムがあることを知りませんでした。子どもを守っていることを中学校の教員として学ぶべきだと感じました。
 そう言えば高校入試の時にも、面接がありますが・・・もしかした、答えずらいことを答えていた中学校の生徒がいなかったのかなど・・・そんなこと考えたことがなかった中学校教員として恥ずかしさも感じました。
2018年1月25日(木)
障がいの診断(障害名)から困り感(ニーズ)へ・・・特別支援
 障害という言葉でなく、特別支援という言葉により、障がいの診断(障害名)から困り感(ニーズ)でジャッジされるようになりました。読み、発表や人の気持ちを想像することなどに困り感があるかどうかで、どんな配慮と支援を必要としているのか周りが対応していくのです。

BACK