マイダイアリー


2018年5月1日(火) 晴れ
「希望は、戦争」
 「希望は、戦争」。そんな衝撃的な言葉を31歳のフリーターの男性が社会に投げかけた。「今の日常が続いている限り、僕らの生活は変わらない。それなら・・・」という切羽詰まった言葉なのでしょう。その男性は、1996年、バブル経済がはじけた後の就職氷河期に東京のコンピューター専門学校を出た。実家近くのコンビニのバイトで7年間、夜10時から朝6時まで働いた。「常に屈辱感を感じていた」という。そんな精神状態でも、頑張る人もいる。けど、頑張れない人もいる。そんな社会を考え直さないといけないですね。
2018年5月7日(月)
セクハラ発言 「はめられた」発言
 ある官僚の女性記者に対してのセクハラ発言が問題になって、その後違う政治家が「はめられた」発言をしました。確かに対等に話を聞いて事実確認をしなければ、わからない部分もありますが、たとえどんな理由でも、してしまった言動は許されないのです。
 学校でのいじめも、被害者の肉体的苦痛があれば、たとえどんな理由があれ、いじめなのです(いじめ防止対策推進法)。法律がある限り、ここが揺らいではいけません。法律があるからはっきり言えます。
 人権に関する法律があることは大切です。(障害者差別解消法、ヘイトスピーチ解消法などは作られているますが、LGBT差別解消法などはまだです)
2018年5月13日(日)
家庭の経済状況と子どもの学力
 私の学校でも、現在保護家庭が3割を超えています。14年に行った全国学力学習状況調査の分析では、世帯所得が最も低いグループの子どもと、最も高いグループの子どものテストの正答率の間には、約20ポイントもの開きがあったという調査結果もあります。
 なぜ、家庭の経済状況は、子どもの学力に大きく影響するのでしょう。貧困家庭の子どもの学習を妨げるものは何でしょうか。
2018年5月19日(土) 晴れ
家庭の経済状況と子どもの学力・・・生活習慣
 ある市の調査では、「スポーツや趣味などで頑張っていることがあるか」「毎日朝食を食べているか(生活習慣として身についているか)」といった問いに対し、「はい」と答えた子どもの比率は、生活保護受給世帯と、そうでない世帯の間に、小学低学年の時点で約20ポイントもの開きがあったそうです。つまり、貧困家庭では、小学校低学年のうちに家庭で養われるはずの生活習慣が身につかず、頑張り切れない傾向にあるということがわかります。
2018年5月25日(金) 晴れ
「非認知能力」・・・正しい生活習慣や自制心など
 正しい生活習慣や自制心などは、貧困世帯の子どもが低い水準になりやすく、その後の学力に悪影響をもたらす可能性があるのです。この正しい生活習慣や自制心などは「非認知能力」と呼ばれ、親から子への「社会的相続」によって養われる可能性が大きいとされています。

BACK