2018年6月1日(金) 晴れ
「負の連鎖」
貧困世帯においては、親が仕事に追われて子どもと十分に接する時間を取れない、親自身も生活習慣が乱れ、子どもへの関心が低い、などの理由で正しい生活習慣や自制心など社会的相続が十分に行われないケースがあるようです。これが、子どもが成長した後も貧困から抜け出せない「負の連鎖」を生んでいる可能性が高いのでしょう。
2018年6月7日(木) 晴れ
虐待を受けた子が加害者へ
子どもの虐待の事件が後を絶ちません。こんな事件を見るたびに心が痛みます。そして、どの学校の生徒でも同じことが起こりうることであると感じます。
しかし、小さい子どもと違い、中学校では、虐待による直接的な心身の被害より、非行や自分を守るため自分より弱い立場への加害者となりうる可能性があるのも怖いです。
2018年6月13日(水) 晴れ
「隠されたカリキュラム」
「隠されたカリキュラム」・・・男女別名簿で男子が上、女子が下などそんな学校生活でどんなことが子どもの中に残るのか?それが直接教えないのに子どもが学ぶ「隠されたカリキュラム」です。人権学習でも、たとえ教師が言葉で教えなかったとしても、子どもの中に何が残るのかを検証する必要があるでしょう。○○問題だけ教師が本気になる姿を見て、むしろ○○に対して偏見が植えつけられることもあるでしょう。
2018年6月19日(火) 雨
主体的な学習と正反対の世界が今の学校に・・・
学校とは、遅刻せずに学校に来て朝の会で先生が一人で前に立ち子どもたちはみんなが静かに先生の話を聞く、そんな姿がどの学校でも見られます。そこには、時間を守る、話を聞いて全員ですること(予定)を聞いて、係りの仕事を確認し、集団生活を送る・・・。
現在自ら主体的に学ぶ能動的な学習と言われていますが、そんな世界の正反対の世界とも言えます。(もちろん、そういう教室風土がなければ、主体的に学ばせる指導ができない、と反論されそうですが・・・)
2018年6月25日(月) 晴れ
歯車としての労働力
今の学校生活はいつ何のために生まれたのか?
寺子屋に見るように、学ぶとは裕福な家庭がお金を出して、個人で学んでいたのが始まりです。そんなあるとき、産業革命が起こり、産業の歯車としての多くの労働力が必要となってきました。そこで必要となってきたのが、より従順なより多くの人たちを養成することです。まさに、多くの人数に対して一人の教師が教える講義方式の授業が必要だったのです。
そんな歴史を考えると・・・今の学校の限界を感じます。
BACK