マイダイアリー


2019年4月1日(月)
「令和」
 新元号が発表されました。同和教育の世界では、身分制度につながる天皇制に反対してきた歴史があります。それに、沖縄戦を始め、戦争の理由となり、あるいは、理由とさせられてきた歴史があります。
 しかし、昭和が終わり、平成となり、平成天皇のことあるごとに「平和」を求める姿が、その過去のこと(誤解も含めて)解消しつつあるような気がします。新たな「令和」が平和で、人権を大切にする時代になるようにしていかないといけません。
2019年4月7日(日) 晴れ
透明なリュック
 いよいよ明日から新年度が始まります。特別支援の必要な生徒、アレルギー対応、不登校傾向生徒、家庭的にしんどい立場の生徒・・・明日は、それぞれの子が、「しんどさ」という荷物の入った透明なリュックを背負い、そのリュックの中の荷物と向き合って頑張ろうとやってきます。その荷物を私たちが見ようとしないとますますその荷物を重くさせてしまいます。
2019年4月13日(土) 晴れ
同和教育の教訓としての「自分の解放」
 新年度が始まりました。同和地区を有している学校としては、同和地区の保護者の思いを大切にして、そこから子どもたちに一人の人間としての生き様を学ばせたいと考えていますが・・・今では同和地区の保護者も複雑な思いを持っており、同和地区の人はこんな思いを持っているんだと単純にはいきません。
 実は、学校の子どもたちも同様で、一人一人背景が違い、複雑な思いを持っています。そこにしっかり耳を傾けながらも、一人一人に教師が寄り添い、自分を受け入れさせ、できることを一緒に考えていくことが大切です。それが、同和教育の教訓としての「自分の解放」です。
2019年4月19日(金)
東大入学式で来賓の祝辞・・・東大の女子学生率の低さ
 先日報道番組「Mr.サンデー」を見ていたら、東京大学の入学式で来賓の上野千鶴子氏(東京大学名誉教授)の祝辞が、話題になっていました。
 冒頭では、女性差別の結果としての東大の女子学生率の低さを痛切に訴えかけました。
 以下スピーチの一部からです。
 この差は成績の差ではありません。「息子は大学まで、娘は短大まで」でよいと考える親の性差別の結果です。最近ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが日本を訪れて「女子教育」の必要性を訴えました。それはパキスタンにとっては重要だが、日本には無関係でしょうか。「どうせ女の子だし」「しょせん女の子だから」と水をかけ、足を引っ張ることを、aspirationのcooling down、すなわち意欲の冷却効果と言います。
2019年4月25日(木)
東大入学式で来賓の祝辞・・・あなたたちのがんばりを自分が勝ち抜くためだけに使わないでください
 東京大学の入学式での東京大学名誉教授の上野千鶴子氏の祝辞の後半には・・・「頑張れば報われる」と思えることの有難さを噛みしめ、その頑張りを頑張れない人を助けるために使うべきという心揺さぶるスピーチがあります。
 以下スピーチの後半の一部からです。
 あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、(中略)がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。
 あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと…たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。
 あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。

BACK