マイダイアリー


2019年7月1日(月) くもり
生徒にとって一番印象に残る部分こそが・・・
 定期テストが終わると、性教育講演会、人権教育講演会、非行防止教室など外部人材を活用して、生き様に学ぶ教育が展開されます。
 すべて「人との出会い」があります。文字から学んだり、教員の言葉で学ぶのとは違う、自分と違う立場の人の生き方との出会いです。恐らく、全員が同じことを学ばないはずです。出会った人の言葉や生き方の中で、それぞれの生徒にとって一番印象に残る部分こそが、自分と重なる部分であり「自分のしんどい部分」なのかもしれません。
2019年7月7日(日) くもり
格差が学力に影響・・・学校が本来すべきこと
 憲法26条に「教育を受ける権利」「義務教育は無償」とうたわれてはいますが、保護者の年収等は子どもの学力に大きな影響を与えています。塾や予備校の影響力が大きく、家庭の経済状況によっては進学可能性が制約されることもあります。

 そもそも塾や予備校だけでなく、宿題などの家庭教育に依存してきた日本の学校教育の在り方が問われているのでしょう。
 本来なら子どもの学力への支援を学校がもっとするべきです。学校が忙しすぎることもできない一つの理由でしょう。
2019年7月13日(土) くもり
車いすの人がセルフガソリンスタンドを使うのは・・・
 ガソリンスタンドでセルフが増えてきています。自分で給油する分ガソリンが安く設定されています。車いすの人がセルフスタンドで「車いすなので給油してもらえませんか?」そのときの返事「できません。」その車いすの方は、しぶしぶ違うセルフでないガソリンスタンドで入れたそうです。さて、このことをどう思いますか?
2019年7月19日(金)
誰もが価格が少し低いセルフのガソリンスタンドを利用できる
 セルフのガソリンスタンドを利用できることで、誰もが価格が少し安くなる恩恵を受けれるはずです。これが前提です。
 そこに合理的配慮の視点が入るなら、様々な障がいのある人でも利用できる・・・例えば、車いすの人でもお金が払える低い支払い機、力のない人でも給油できる給油ノズルなど。それでも使うのが難しい人にとっては、手助けしてもらえるボタン(もちろん追加料金なし)が必要になってくるでしょう。
 障がいのある人がセルフのガソリンスタンドを利用できないから、価格の高い店員が給油するガソリンスタンドを使わざるをえないのは、障がいを理由として不利を被ってしまうため「障害者差別解消法」に反しています。
2019年7月25日(木) 晴れ
昔使われていた同和教育資料
 50代の先生が中学校時代に生徒として使っていた同和教育冊子が家にあったということで見せてもらいました。江戸時代の差別ピラミッドが書いてあり、部落の人たちの悲惨な生活が多くつづられていました。道路工事で働く部落出身の人達などの姿・・・私が初めて美輪明宏の「ヨイトマケの唄」を聞いたときの内容と重なりました。
 (前略)働く土方の あの唄が 貧しい土方の あの唄が
 子供の頃に 小学校で ヨイトマケの子供 きたない子供と
 いじめぬかれて はやされて くやし涙に くれながら
 泣いて帰った 道すがら 母ちゃんの働く とこを見た(後略)

BACK