マイダイアリー


2019年8月1日(木) 晴れ
「人権(同和教育)のページ」初回公開から19年
 令和の時代となり、学校も新しい学習指導要領の完全実施までもう少しとなりました。学習指導要領というのは、それぞれの学校の教育課程(教育計画)の基準となるものです。
 この学習指導要領は、子どもたちが社会に出る2030年に生きていくため、どんな力が必要かという議論から始まった基準です。
 2030年は、AI(人工知能)、ロボット、IoT(ものがインターネットでつながっている状態)の時代と言われています。人間だからこそできることを子どもたちに身につけてほしいものです。AIの時代だからますます大切にしたい、しなければならない・・・それが「人権」。
 これからも「人権(同和教育)のページ」をよろしくお願いします。
2019年8月7日(水) 晴れ
差別をしないAI?幸せな世の中になる?
 AIは、様々なデータを入力したり、経験したりしていくことで、正確性が増してきます。つまり履歴から判断する機械なのです。「これは差別で、してはいけません。」というデータを多くしていくと、差別をしない、させないAIに近づいていくのでしょう。でも、それで、差別のない、みんなが幸せで生きがいのある楽しい世の中になっていくのでしょうか?
2019年8月13日(火) 晴れ
「がんばる」と言うことのできる関係つくり
 「差別をしてしまう」弱さを持つのも人間です。そんな人たちとコミュニケーションをとり、背景を知り「がんばれ」と言える、一方で言われた人も、仲間とのつながりの中で「がんばる」と言うことのできる関係つくりができるのは、AIでなく人間ですよね。
2019年8月19日(月)
「こんなに安心して寝れたのは久しぶり。」
 保護者から暴言、暴力を受けていた生徒がSOSを出しました。児童相談所へ連絡。そこへ訪問した担任。「こんなに安心して寝れたのは久しぶり。」その笑顔に涙が出ます。
2019年8月25日(日) 晴れ
貧困の連鎖を断ち切るために、学校できることは・・・
 「子どもの貧困」2015年の調査では7人に1人が貧困状態であるとされています。親の経済状況が子どもの学力、自尊感情に影響を与えることが分かっています。親が学校に出かける、子どもが地域の行事に参加するなどSocial Capital社会関係資本(つながり)がそれを打破することも少しずつ証明されています。
 しかし、親がいっぱいいっぱいでは何もできません。相談できる場であったり、生活保護、就業支援などの親の救済の面も必要でしょう。また、子どもの学習支援や居場所づくりの面も大切です。この両面から取り組んでいかないと、貧困の連鎖を断ち切ることは出ないでしょう。
 では、学校できることは・・・。

BACK