マイダイアリー


2020年6月1日(月) 晴れ
「え?」って思わせる発問
 街角のイラストを見て、「おかしいところを見つけましょう」という人権学習がありました。そのイラストには、点字ブロックに自転車が放置してあったり、外国人お断りの看板のあるアパート、階段の前で困っている車いすの人・・・。それを見つけて理由と共に発表しあいました。そのイラストを見て、「でも、数十年前から変わったところもある。」と思いました。
 点字ブロックがあったり、階段に手すりがついていたり、交差点に段差がなくなっていたり・・・。なぜ、そう改善されたのでしょう?そんな発問で「え?」って思わせたいですね。
2020年6月7日(日) 晴れ
トリアージ
 「命の重さ」は誰だって同じであり、軽い重いはありません。けど、先に助けるべき「優先順位」は存在します。年配の方より子どもを優先する、妊娠している女性を優先する…などなど。優先されなかった人の命が「軽い」からトリアージや優先順位をつけるのではありません。
 新型コロナウィルス感染症で医療資源の限界が見えてきたこれからの日本社会が、乗り越えなければならない理解であり課題の一つです。
 「命の重さ」と「助けるべき命の優先順位」は決して一緒ではありません。
2020年6月13日(土)
Withコロナのために
 非常事態宣言が解除され、Withコロナ(コロナとうまく付き合っていく生活)をこれからしていく社会づくりをしていかなければなりません。いつ第2波が来るとも限りません。そんな中、以前にもまして、誰が悪いと誰かのせいにする社会でなく、敵はコロナです。コロナと戦っていくために、みんなでつながっていきたいですね。そのコロナとの戦いを一番邪魔するのが・・・私の心にある「自分さえよければ・・・」です。コロナ以上の敵かもしれない「自分の弱い心」と戦っていきましょう。
2020年6月19日(金) くもり
言葉にすることの大切さ
 「ぼくは答えが知りたい」なのに先生はヒントを出す。その子は改めて「僕は答えが知りたい」その子はパニックを起こして怒りを出してしまいます。ある先生はその子に指導します「怒って言ったことが悪い」と。
 その子の課題は?言い方が悪かったのでしょうか?
 答えが知りたい。先生はヒントを出す。そこのズレがあったからトラブルになったのです。だから、同じようなことがあったら、どうする?と考えさせることが大切です。
 『これからは、怒らずに「僕は答えが知りたい」と伝えるようにする。』『相手がなぜヒントを出しているのか聞く』
2020年6月26日(金) くもり
その子「2分の1倍なんてへんだ。」
 その子が算数の時間に「2分の1倍なんてへんだ。」と言って思考停止しました。それ以降消しゴムを必死で穴あけしていました。
 その子は、算数の計算をしていて×1/2の計算のやり方は学んでできるのですが、問題文の言葉の中に「2分の1倍」が出てきたのです。教員は「なんでだろう?これがこの子の課題だ。」と言っていました。
 けど、自然界では、倍という言葉は増えていく言葉です。減ることはおかしいのです。何も考えずに単に計算としてすることより、その子のそんな感覚、特性は宝物かもしれません。つぶしてほしくないですね。

 ついでにもう一つ。その子がその後消しゴムをかまっていたことも、自分のイライラを抑える防衛手段だったのでしょう。その子の力です。

BACK