2021年7月1日(木) 晴れ
日本の学校の強み
中教審答申の中に「令和の日本型学校教育」という言葉が出てきますが・・・日本の学校は、単に学力をあげるだけのものでなく、自立するための生活指導の場であり、福祉的な役割や子どもたちの居場所としての機能を担うことが求められていますし、それが日本の学校の強みです。それは、今回の臨時休業で明らかになりました。
これからも家庭の社会経済的背景、障がいの有無、日本語能力など多様な子どもたちのニーズに対応できる学校であってほしいです。
2021年7月8日(木) 雨
子どもが幸せに生きるために
あるスクールカウンセラーから「子どもたちの家庭状況は学校はわからないのでしょうか?」と聞かれました。家庭で精神的不安定な親の顔色を見ながら生活をして、親にわがままも言えない状況で、苦しいとき、文句も言える人もなくリストカットまでしてしまう・・・そんな子どもとのカウンセリングの後の質問でした。
個人情報の壁があり、子どもが話してくれないとわからないのです。でも、それにより子どもたちが命を落としている現状もあり、少しずつは関係機関が介入できるようにはなってきていますが・・・。
2021年7月12日(月) 雨
「私の学校だけ・・・」でなく、オープンなより安全安心
このたびの大雨による被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
さて、この豪雨で各学校の判断が迫られました。地域で統一した指示がなかなか出されない中、ネット社会で保護者もいろいろな情報を得て、「あの学校はこうなのに・・・」という言葉が聞こえてきました。
保護者と学校がもめることなく、また、学校間で「私の学校だけ・・・」と変なことで競ったり、悩んだりすることもなく、もう少し対応の情報交換ができればいいのにと思っています。
学校間で競うのは、オープンなより安全安心です。対応は真似したり、参考にしたりすればいいのです。
2021年7月19日(月) 晴れ
表面的な自尊感情と・・・
自尊感情を育てる・・・とはよく言われますが、自尊感情自体何者なのかというところから考えていかないと、ただほめればいいでは何も解決しないと思います。表面的な(周りのかかわりで変わる)自尊感情と奥深い(生まれつきであったり家庭環境などで出来上がったりと、なかなか変わらない)自尊感情があると考えられています。
学校で役立ち感(自己有用感)を感じさせるために認める、ほめることで育つのは表面的な自尊感情です。では、奥深い自尊感情は?
2021年7月26日(月) 晴れ
「非認知能力」であるなかなかかわらない自尊環境(生まれつきであったり家庭環境などに起因)
では、なかなか変わらない自尊感情(生まれつきであったり家庭環境などに起因)にどう働きかけていくのでしょうか。
協調性や外向性などいわゆる「非認知能力」が大きく影響を与えているようです。なかなか変わらない自尊感情もその一つです。逆に、テストの点数など見えるものなどほめて認めて自己有用感が高まるのは「認知能力」の部分なのです。
では、非認知能力である見えないなかなか変わらない自尊感情を育てていくためには・・・家庭に入り込み保護者への助言や環境面への援助が必要になってくるでしょう。
これを説明する「ペリー就学前計画に関する報告」があります。自制心,粘り強さ,動機づけなどを育んだことが、自尊感情や協調性、外向性などいわゆる「非認知能力」育成につながり、のちのよりより生活につながっているようです。
BACK